スターオーシャンセカンドストーリーRを買いました!
どうも、原聖司です。
待ちに待ったスターオーシャンセカンドストーリー。
購入して早速プレイを開始しています。
いやー、序盤から色々とやり込み要素が多くて楽しいですね!
今回はプレイ開始ということで色々と新要素について書こうと思います。
プレイスキルに自信はあったものの、良く分かってないと簡単に全滅する仕様。
なかなか人を選ぶかもしれないけど、やり込み好きな人には絶対にハマるはず!
では書いていきましょう。
戦闘中の回避行動で出せる「ジャストカウンター」
★
今作の新仕様である「ジャストカウンター」
成功させれば攻撃回避やMP回復などの恩恵があります。
ですがジャストカウンターをミスると大変です。
強制的に気絶状態で防御も弱るのか敵の攻撃が超痛くなります。(防御0になってるのか?)
となると雑魚敵でも普通に死んだりします。
リスクがかなり高い行動だと思ってて迂闊に狙えません。
特に注意なのは複数の敵が一緒に攻撃してくるとき。
狙って回避しても複数攻撃のせいで失敗判定になりやすいからです。
成功させれたらいいけど、失敗のリスクが高いので
狙うのは危険だな〜と思ってます。
【成功時の恩恵】
・MP回復
・攻撃回避
【失敗時のリスク】
・気絶状態でしばらく行動不能
・防御力が激減
・ボーナスがロスト
新作のキャラを召喚できる「アサルト機能」
★
これも原作になかった新機能ですね。
歴代の主人公や仲間キャラを事前にセットして呼び出せます。
★
十字キーの4つにセットが可能てす。
アタッカータイプでも術者をセットすれば紋章術が発動できるのはメリットです。
術者も逆にアタッカータイプをセットすれば強烈な物理攻撃も可能になります!
この機能によって戦闘の幅もかなり広がってて面白いですね!
・新機能「アサルト」で歴代主人公や控えキャラも参戦可能で幅が広がった。
便利機能「ファストトラベル」
★
これは賛否両論があると思いますがファストトラベルで街やダンジョンの既定ポイントにワープが可能です。
「道中も含めてRPGだ!」
って思う人もいるかも知れませんね。
もちろん初見のダンジョンや街へはファストトラベルできませんので道中を体験できますし、2回目以降の移動時間が無駄に感じるときはあるので個人的にはありかなって思ってます。
・街やダンジョンの既定ポイント間をファストトラベルで瞬時に移動が可能!
技や術の強化や内容も修正・変更されている
★
スターオーシャンセカンドストーリーRでは
技や術も色々修正や変更がかかってます。
例えば「エナジーアロー」です。
昔は「デゥクシ」と言う音とともに単発ヒットでした。
でも今は光の矢が何発も飛んでいく複数ヒット。
こんな感じで仕様が変わった術もあります。
私はまだ序盤ですか他にも色々変わってるな〜って感じてます。
ということで内容知ってる人がもう一回やっても楽しめると私は思いましたね。
アシュトンの「トライエース」も使える技になってればいいなと切に願います(笑)
プレイ開始後の感想まとめ
★
期待のスターオーシャンセカンドストーリーR。
プレイ開始しましたが原作プレイした私でもかなり楽しめてます。
原作からの新機能がしっかり盛り込まれてます。
なので2回目プレイの方も楽しめると思います。
まだ触りだけの感想なので、しっかりプレイして攻略後に改めてレビュー記事を書くつもりです。
ではまた。
スポンサーリンク
アルビオンオンライン(Albion Online)に参戦します。
どうも、原聖司です。
最近、サラリーマン生活のみで新しい人と繋がりがない。
そんな風に感じることがありました。
昔はFF11でオンラインゲームにハマった時は毎日楽しかったです。
そんな日々がまた来たら楽しいだろうな~と思ってます。
そんな気持ちでMMORPGを探したときに見つけたんです。
アルビオンオンライン(Albion Online)
★
早速インストールして始めることにしました。
アルビオンオンラインはチュートリアル後は「自由」である
最初こそ、システム理解のためチュートリアルがあります。
それは俗に言うお使いクエストのようなものです。
「A地点にいって〇〇して来い」
「素材〇〇を取ってきて▼▼を作れ」
などなど。
でもチュートリアルが終わればお使いはなくなります。
そして世界に放り出されて自分の意志で行動すことになります。
やれることは様々に用意されています。
【やれるコンテンツ】
- PVP(プレイヤーVSプレイヤー)
- ダンジョン攻略
- キャラカスタマイズやアイテム強化
- 農業
- 不動産
まぁ最初にPVPなんてしても殺されるんでやりませんが。
それ以外でも他にも色々とやれることはたくさんあります。
人と繋がればさらに幅も広がりそうですしね。
自由な世界で自分の考えるように行動して楽しむ。
そういった楽しみ方が魅力的だなと思いました。
日頃のリアルな生活では我慢の連続なのでうっぷんを晴らしてやろう(笑)
チュートリアル後の自由な世界で目標を立ててみようかな
スポンサーリンク
FF16のためにプレイステーション5(PS5)を買いたいと思っています。
原聖司です。
今、プレイステーション5(PS5)を買いたいな~って思ってるんですよね。
RPG好きとしてはやはりFFシリーズはやっておきたい。
ということでプレイステーション5(PS5)購入を検討するために電気屋へ行きました。
そして今の電気屋市場を書いて行きます。
買おうか検討している人は参考になるかもしれません。
では書いて行きましょう。
プレイステーション5(PS5)には通常版とデジタルエディションがある
プレイステーション5(PS5)には2種類存在します。
まずそこを理解しておかないと後悔していまうかも知れません。
ということで完結に種類を説明しちゃいますね。
長々書いても仕方ありませんので。
赤文字はメリット、青文字はデメリットとして見てください。
【プレイステーション5(通常版)】
- ソフトはパッケージ版とダウンロード版の両方対応
- パッケージ版ソフトは使用後に売ることができる
- ブルーレイやDVDなどのディスクを読める
- デジタルエディションがより価格が高い(10,000円程度)
- デジタルエディションよりサイズ・重量は大きい
【プレイステーション5(デジタルエディション)】
- 通常版より価格が安い(10,000円程度)
- 通常版より本体厚さは約1cm少なく、重さは600g軽い
- ソフトはダウンロードのみ
- ブルーレイやDVDなどのディスクは読めない
まぁ対象的な比較結果になりましたね。
値段の差はあれど、利用用途の違いで決めた方がいいと思います。
パッケージ版ソフトを使いたい方は即通常版購入に決定です。
あとPS4ソフトをやりたい人も即通常版を購入しましょう。
逆に「店舗でソフトは買わない」って人はデジタルエディションでいいでしょう。
あとちょっとでも安く買いたい人っもデジタルエディションのほうが安いです。
実際にヨドバシカメラに行ったらデジタルエディションだけ売り切れ状態
私がヨドバシカメラに行って状態を見てきたんですが
デジタルエディションだけ売り切れ状態でした。
値段は安くてもディスクドライブ搭載のほうが人気あるのか。
そう思って見てたんですよね。
でもどうもそうでもないようです。
それはプレイステーション5(PS5)の出荷数に答えがあります。
プレイステーション5の週間と累計の各出荷数は
通常版:71415台(累計327万3600台)
デジタルエディション:13970台(累計52万9583台)
と5~6倍の販売数の差があったのです。
つまり絶対数がそもそも違ってデジタルエディションが品薄ってことです。
デジタルエディションの方が出荷数が少ないので品薄の可能性が高い
プレイステーション5は通常版を買うことをオススメします。
今までに色々書いてきましたが私の結論は
「プレイステーション5は通常版を買おう」
出荷数も多くて買いやすく、ディスクドライブも搭載。
しかも使用後のソフトを売れれば出費の抑止も可能です。
であれば通常版一択でしょう!
【新品未開封】【新型軽量版】PlayStation 5 本体 通常版 ディスク搭載版 CFI-1200A01 プレイステーション5
楽天市場の中で新品未開封で送料込み74,800円(税込)のリンクです。
新品を最安値で買いたいなら上のリンクをご活用ください。
【中古】最安値に挑戦 PS5 本体 PlayStation5 CFI-1000A01 プレイステーション プレステ5 通常版(付属品完備)
中古で少しでも安く買いたいという人は送料別ですが61,961円(税込)のリンクです。
こちらが中古で最安値ではないでしょうか。
是非ご活用くださいね。
スポンサーリンク
FF16のためにプレイステーション5(PS5)を買いたいと思っています。
原聖司です。
今、プレイステーション5(PS5)を買いたいな~って思ってるんですよね。
RPG好きとしてはやはりFFシリーズはやっておきたい。
ということでプレイステーション5(PS5)購入を検討するために電気屋へ行きました。
そして今の電気屋市場を書いて行きます。
買おうか検討している人は参考になるかもしれません。
では書いて行きましょう。
プレイステーション5(PS5)には通常版とデジタルエディションがある
プレイステーション5(PS5)には2種類存在します。
まずそこを理解しておかないと後悔していまうかも知れません。

ということで完結に種類を説明しちゃいますね。
長々書いても仕方ありませんので。
赤文字はメリット、青文字はデメリットとして見てください。
【プレイステーション5(通常版)】
- ソフトはパッケージ版とダウンロード版の両方対応
- パッケージ版ソフトは使用後に売ることができる
- ブルーレイやDVDなどのディスクを読める
- デジタルエディションがより価格が高い(10,000円程度)
- デジタルエディションよりサイズ・重量は大きい
【プレイステーション5(デジタルエディション)】
- 通常版より価格が安い(10,000円程度)
- 通常版より本体厚さは約1cm少なく、重さは600g軽い
- ソフトはダウンロードのみ
- ブルーレイやDVDなどのディスクは読めない
まぁ対象的な比較結果になりましたね。
値段の差はあれど、利用用途の違いで決めた方がいいと思います。
パッケージ版ソフトを使いたい方は即通常版購入に決定です。
あとPS4ソフトをやりたい人も即通常版を購入しましょう。
逆に「店舗でソフトは買わない」って人はデジタルエディションでいいでしょう。
あとちょっとでも安く買いたい人っもデジタルエディションのほうが安いです。
実際にヨドバシカメラに行ったらデジタルエディションだけ売り切れ状態
私がヨドバシカメラに行って状態を見てきたんですが
デジタルエディションだけ売り切れ状態でした。
値段は安くてもディスクドライブ搭載のほうが人気あるのか。
そう思って見てたんですよね。
でもどうもそうでもないようです。
それはプレイステーション5(PS5)の出荷数に答えがあります。
プレイステーション5の週間と累計の各出荷数は
通常版:71415台(累計327万3600台)
デジタルエディション:13970台(累計52万9583台)
と5~6倍の販売数の差があったのです。
つまり絶対数がそもそも違ってデジタルエディションが品薄ってことです。
デジタルエディションの方が出荷数が少ないので品薄の可能性が高い
プレイステーション5は通常版を買うことをオススメします。
今までに色々書いてきましたが私の結論は
「プレイステーション5は通常版を買おう」
出荷数も多くて買いやすく、ディスクドライブも搭載。
しかも使用後のソフトを売れれば出費の抑止も可能です。
であれば通常版一択でしょう!
プレイステーション5通常版のオススメを貼っておきます。
こちらは楽天市場の中でもプレイステーション5のレビューが良い物です。
レビュー88件で★4.61なので超安心です。
私もテイルズオブアライズクリアしたら買おうと思ってます。
一応デジタルエディションのオススメも貼っておきます。
こちらの店舗は商品ランクを分けてしっかり記載されてます。
リンクのものは最高Nランクの商品なので安心です。
しかも土日発送可であす楽対応なのもグッドポイントです。
各商品ランクは下の表を参考にしてください。
商品ランク説明 |
Nランク | シュリンクラップやテープが付いている新品未開封品。 |
Sランク | 初期保護フィルムなどが付いている通電動作確認のみの新古品 |
Aランク | 数回使用程度の新品同様品,外装,バッテリー状態が新品同様の中古品 |
保証サービス等で本体交換後、未使用の新古品 |
Bランク | 使用感の少ない中古美品,バッテリー消耗が少ない中古品 |
細かい擦り傷や塗装の剥がれ、小さい凹み傷1か所程度 |
Cランク | 使用感の多少ある中古品 |
目立つ傷や擦り傷が数か所程度 |
大きめの落下傷1個程度 |
Dランク | 細かいかけ傷複数、 |
使用感のある中古品 |
目立つ傷や擦り傷が多数 |
大きめの落下傷が複数 |
プレイステーション5の徹底比較の記事は以上です。
プレイステーション5購入検討してる方の参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
スーパーマリオRPGのリメイクが決定!
興奮してます。原聖司です。
タイトルの通り、リメイク決定!
「スーパーマリオRPG」
スーパーファミコンの時に超熱中しました。
それがニンテンドースイッチで復活です!
早速詳細を書いて行きましょう!
発売日は2023年11月17日予定
気になる発売日は
2023年11月17日(金)
金曜日なので当日すぐは出来ない・・
仕事から早く家に帰ってやるか有給かなw
既に予約が始まっています。
任天堂 スーパーマリオRPG【Switch】
早めに予約しちゃいましょう。
リメイクであれば、まずハズレはありません。
私はスーファミ版をクリアして超名作と思ってるので。
スーパーマリオRPGの今までの要素と新要素
スーパーマリオRPGのリメイクについて
色々とユーチューブとか見て調べてみました。
そんな中で分かってきたことがあるので
下にまとめてみました。
【今までの要素】- ストーリーやキャラクターは一緒
- 戦闘時のタイミングよくボタン押すシステム
- スクウェアエニックスとのコラボ
【新要素】- グラフィックが一新されている
- 新規ムービーの追加
- 戦闘システムのリメイク
- 名曲のリメイク
- 小ネタと遊び心を追加
ストーリーやキャラクターが一緒なのはありがたいです。
変に手を加えたり、キャラクターが変わるとハズレの可能性も出るので。
初代スーパーマリオRPGが名作だったたけにそのままでもOKですw
あと戦闘システムもそのままでよかった。
チェインとか新要素はあるものの、タイミングよくボタン押すのが楽しい。
スーパージャンプで連続記録を目指したりね。
ストーリーから外れてミニゲームとか遊ぶのも楽しい。
そうやって熱中するとこがたくさんあるのも良点です。
クリスタラーとか追加隠しボスがいるのか気になる
スクウェアエニックスとの共同開発。
これによって実現したのがクリスタラー!
当時は戦闘時のBGMを流してずっと聞いてましたよ。
FF4のボスBGMが流れるんですよね。
そしてめちゃくちゃ強かった。
でも倒した時の感動も大きかったですね。
もし今回リメイクされたらクリスタラーは残るのでしょうか。
それとも別の隠しボスが追加されるのでしょうか。
個人的にはせっかくなのでクリスタラーは残しつつ 新しい隠しボスも入れて欲しいですね。
ニンテンドースイッチになったわけですし せっかくなので期待したいところですよね!
年齢層に関わらず万人受けするソフトだと思う。
スーパーマリオRPGといえば主役はマリオ。
であれば年齢層は幅広いです。
子供へのプレゼントにもよし。
大人が懐かしんで楽しむもよし。
始めてプレイする人もよし。
誰でも買って損はしない、そんなソフトだと思います。
そしてストーリーもよく、やり込み要素もある。
そして心が温かくなるソフトです。
元が名作なのできっと更なる名作にできあがるはずです。
期待して2023年11月17日を待ちましょう!!
スポンサーリンク
ニンテンドースイッチ用のコントローラーを買い換えました。
原聖司です。
ニンテンドースイッチは今もまだ人気は衰えずです。
私もスマブラやオクトパストラベラー2などやってます。
でもニンテンドースイッチの純正ジョイコンはすぐダメになります。
私のももうジョイコンがバカになってお蔵入り状態です。
1年くらい前にそれの代わりに買ったのがコレ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【HORI製グリップコントローラー for Nintendoswitch クリアブラック】
これがかなり使い勝手が良かったんですよね。
ただ、これも消耗して不具合が出てしまったんです。
でもまず使用ソフトが「スマブラ」「モンハン」など激しいゲーム。
そして他のゲームも結構プレイしていたので当然かなと思ってます。
で買い換える時に、もう一回同じの買いたいって思いました。
それくらい使用感は良かったと思ってます。
では今までの使用を元に良いところ悪いところを纏めます。
ジョイコンの代わりを探してる方は参考にしてください。
HORI製グリップコントローラーのメリット・デメリット
購入してから色々なソフトを遊んだ私の使用感とメリット・デメリットを紹介していきますね。
併せてレビューの内容も盛り込んでいきますね。
【メリット】
- 連射機能付き
- 握りやすいグリップ形状(個人的に気に入ってます)
- 背面ボタンが付いてて任意ボタンを割り当て可能
- スイッチに直接接続なのでワイヤレスコントローラーよりラグが少ない
- 装着したままでもドッグへ差し込んでの充電も可能
【デメリット】
- ジャイロ機能は働かない(スプラトゥーンなど注意)
- 振動機能も無し
- ボタンを押したとき少しカチカチと音が鳴る(好みですけど)
- 背面に1~2cmの厚みが出るのでカバー等は注意が必要
メリット・デメリットについてはこんな感じになります。
メリットの中でも握りやすさは私的にイチ押しポイントですね。
連射とか背面ボタンについては人それぞれ好みかなと。
あと個人的に「あー・・」って思ったデメリットポイントは
「ジャイロ機能がない」ってところが落とし穴でしたね。
スプラトゥーン3が発売したときに「あれ?」ってなったのが印象的です。
なのでジャイロ機能を使うソフトは注意が必要ですね。
まとめ
HORI製グリップコントローラーは個人的に気に入ってます。
値段は6,000円弱としっかりした値段ですが後悔はしませんでした。
なのでジョイコンの代わりとして買うなら選択肢として有りです。
ただ上でも書いたようにジャイロ機能や振動機能については注意が必要。
これは買ってから後悔しても取り返しが付かないですので。
その点さえ問題ないなら連射機能や背面ボタン割り当てもあって
使用感も抜群に良いので私的にオススメのコントローラーです。
是非参考になさってください!
- 握った時のフィット感はバッチリです
- ジャイロ機能と振動機能は無いので注意
スポンサーリンク
最近チャットGPTがかなり騒がれていますね!
どうも原聖司です。
すごい最近ニュースでチャットGPTの話題が多い。
いつもだったら聞き流してしまいがちな私。
「どうせ自分には使えないんでしょ?」
そう思ってました。
だって最先端技術なんて下々に降りてくるのは先だと思ってるから。
でも全然そうではなく誰でも使えるツールのようです。
ということで早速チャットGPTを体験しようと行動しました。
見せてもらおうか。チャットGPTの性能とやらを!
チャットGPTは該当ページで登録さえすれば使える!
早速グーグルで「チャットGPT」と検索!
すると使用までの手順が書いてあるページが出ました。
チャットGPTの使用までの手順を解説したページを見てやってみました。
チャットGPTの始め方
【チャットGPTの使用までの手順】
- チャットGPTのページへアクセスします。
- 「Try Chat GPT」をクリックします
- 「Sign up」をクリックします。
- メールアドレスを登録します。
- パスワードを設定します。(8文字以上)
- 登録したアドレスにメールが届くのでメール内のボタンをクリック
- 名前⇒電話番号の順で登録します。
- 電話番号にショートメールでコードが届くので入力
- 登録完了!!
ものの数分で登録自体は完了しますよ。
私もすんなりと登録できました!
そして早速ページにアクセスしたんです。
そしたらタイトルの通り質問の答えが1文字しか出ないトラブル発生・・・
分かればなんともない簡単な内容。
でも私はトラップにはまってしまいました。
チャットGPTに質問しても1文字しか出ないのは翻訳機能のせい!
チャットGPTにアクセスして思ったことは

「うわっ!英語表記・・」
でした。
なのでグーグルの翻訳機能を使いました。
すると

「日本語表記になった!よかった~」
その後に早速、自分のブログでよくアクセスされている記事のタイトルをしてみたら

なんか箇条書き部分が頭の1文字しか表示されない……
その後、色々と触っていく中で自分がやった翻訳設定を戻してみたら

なんとまあ綺麗に回答されました!!
内容は思ってた内容と違いましたがw
ちなみに翻訳設定はページ上で右クリックして

「日本語に翻訳」をクリックすると変わってしまいます。

右上に「英語」と「日本語」の選択枠もでますので
触ってしまったら同じ操作をして「英語」に戻しましょう!
まとめ
チャットGPTの初期画面は英字表示になっています。
でも質問を打ち込む欄やチャットGPT回答はもとから日本語表記です。
ですのでわざわざ翻訳設定を触って日本語表記にしなくて平気です。
むしろ変更することが影響して回答が正常表示されません。
困った人の助けになれば幸いです。
チャットGPTでグーグル翻訳設定を日本語にすると回答が正常に表示されなくなるので注意!
スポンサーリンク
オクトパストラベラー2クリアしました。
原聖司です。
クリアするまでに結構時間を要しました。
ラスボスではかなりの苦戦を強いられました。
詳しく書くとネタバレになるので控えますが、キャラのレベル上げは重要でしたね。
ということでレベル上げに役立つキャットリンとオクトリンについて徹底解説します。
キャットリンとオクトリンとは?
キャットリンとオクトリンは経験値とJPとリーフを多く持っています。
ドラクエでいうとメタルスライム的なキャラですね。
【キャットリン】
★画像準備中★
HP:5
経験値:1000
JP:150
リーフ:3000
【ブルジョワキャットリン】

HP:80
経験値:2000
JP:1000
リーフ:50000
【オクトリン】
★画像準備中★
HP:5
経験値:1000
JP:150
リーフ:3000
【キングオクトリン】

HP:80
経験値:2000
JP:1000
リーフ:50000
キャットリン・オクトリンともに
・HPは低い
・物理回避と物理防御が異常に高い
・すぐ逃げる
・大量の経験値、リーフ、JPをもってる
といった特徴を持っています。
遭遇したときに不意に対処するより事前に知ってるほうが勝率UPします。
キャットリンとオクトリンの出現場所と遭遇率を上げる方法は?
キャットリンとオクトリンは全フィールドで出現します。
ただ確率はとても低いので滅多に会えません。
ただ、遭遇率を上げる対処がありますので紹介します。
【対処】
- レアモンスター遭遇率UPのアビリティを付ける
- 「オクトリンのたこつぼ」「キャットリンのまたたび」を装備
レアモンスター遭遇率UPは狩人のサポートアビリティになります。
ジョブアビリティを習得して手に入れましょう。
オクトリンのたこつぼの入手方法は2つ。
①サブストーリー「愛しのキャサリン」をクリア
<手順>
- クロックバンクの入口から西方向にいる男に話す
- 「導き」「てなずける」「誘惑」「雇う」で男を連れる
- 工場街の北西にいるネコと話す(※キャサリンはネコの名前でした)
②トロップホップにある宝箱で入手
キャットリンのまたたびの入手方法は3つ。
①サブストーリー「困窮する研究者」をクリア
<手順>
- モンテワイズのタコ研究者と話す
- コニングクリークの酒場にいるタコ好きの富豪を「導き」「てなずける」「誘惑」「雇う」
- モンテワイズのタコ研究者と会わせる
②コニングクリークの漁師から盗む
③灯台守の島の宝箱で入手
・キャットリン、オクトリンは全フィールドで出現する可能性あり
・サポートアビリティや装備で遭遇率を上げる
キャットリンとオクトリンの倒す準備と倒し方
キャットリンとオクトリンは経験値やJPを膨大に貰えます。
ただ、遭遇率は低いので少ない機会をしっかり活かしましょう!
まずは獲得経験値等を上げるための準備を紹介。
【事前準備】
(経験値UP系)
- EXPブースト(アクセサリー)を装備
- JPブースト(アクセサリー)を装備
- 闇に生きる(盗賊のサポートアビリティ)をセット
- 獲得JPアップ(踊り子のサポートアビリティ)をセット
- 獲得EXPアップ(学者のサポートアビリティ)をセット
- 入手金額アップ(商人のサポートアビリティ)をセット
- アイテム「ジュエルケーキ」(使うと獲得経験値UP)※キャットリンを捕獲すると入手可能
- アルロンドを16万リーフで「雇う」か「導く」「誘惑」(レベル80以上必要)
(戦闘系)
- 先駆け(発明家のサポートアビリティ)
- 踊り子の摩訶不思議の舞(EXP●倍を狙うため)
- BPプラス(商人のサポートアビリティ)
- 先制確率アップ(狩人のサポートアビリティ)
- 商人のBPパサー(BPをトドメキャラに渡すため)
- 狩人のねんちゃく糸(キャットリンの順番を遅らせるため)
アルロンドは雇うのは大変ですが経験値2倍、10倍、100倍の効果を出してくれます。

100倍が出ればこんなことになりますよ。

次に倒し方のパターンを紹介します。
【倒し方パターン】
①捕獲した強力な魔物(古代遺跡●兵など)で倒す
⇒オーシュットのフルブーストのけしかけるで一気に倒す

②テメノスの神聖魔法で倒す
⇒神聖魔法(フルブースト)でぶっ放す

③魔法攻撃や精霊石(大)(特大)で倒す
⇒精霊石(大)で固定11ダメージ、特大で固定27ダメージ
⇒全能の精霊石(特大)なら固定20ダメージ

④加勢(無慈悲の剣)で倒す(トロップホップの青年)
⇒固定ダメージ(3000、5000,7000、9999のどれか)

⑤商人の傭兵よびで倒す(ブースト)
⇒必中ではないもののブーストすれば高威力で倒せる
個人的には①か②で倒すのがオススメです。
③はアイテムを消費するし一撃では倒せません。
低レベル帯の時にオススメな方法になります。
④はキャラを常に連れていないと行けないので面倒。
あと規定回数加勢させるとまた連れてこないといけないのも面倒。
⑤はリーフを使うことになるのが難点ですね。
あと必中でないというのも恐いところがあります。
①であればオーシュットのBPを貯めてフルブーストで
古代遺跡兵を「けしかける」を使えば高威力で倒せます。
上の画像ではボスキャラでもカンスト9999ダメージを出せてます。
②であればテメノスの神聖魔法は必中だし高威力です。
SPさえ多い状態にしておけばフルブーストで倒せるはず。
上の画像ではキングオクトリンに112ダメージを出せています。
オススメの倒し方はフルブーストで
- オーシュットの「けしかける」
- テメノスの「神聖魔法」
キャットリンとオクトリンの捕獲の仕方

キャットリンとオクトリンも捕獲可能です。
捕獲は敵HPの残りに依存するので調整が難しいです。
ですが捕まえられると強力な能力をもってはいます。
なので捕獲するのもいいと思います。
先ほどの倒し方では微妙でしたが捕獲に関しては
精霊石でHPを調整するのがオススメです。
【捕獲手順】
- 精霊石を2回使ってキャットリン、オクトリンのHPを半分削る
- オーシュットで捕獲する(ブーストすると確率UP)
(精霊石で与えるダメージ)
- 各属性の精霊石:固定2ダメージ
- 各属性の精霊石(大):固定11ダメージ
- 各属性の精霊石(特大):固定27ダメージ
- 全能の精霊石(特大):固定20ダメージ
通常の敵なら「すん止め」を使いたくなるところ。
ですがキャットリンは回避が非常に高いのですん止めも当たりません。
なので確実に固定ダメージを与えられる精霊石でHPを調整。
その後にブーストして捕獲するのが安全な捕獲方法です。
けしかける効果ですが
・オクトリンは敵にランダムで複数の異常効果を付与
・キャットリンは味方全体にランダムでHP、SP、BPのどれかを回復する効果
となっています。
ランダム性があるのが不安要素ですが効果としては十分です。
「みんなでけしかける」のうちの一つに入れてもいいくらいです。
・捕獲時は精霊石でHP調整しよう
・けしかけるの効果はランダム性はあるものの高性能
スポンサーリンク
オクトパストラベラー2買いました!
原聖司です。
発売日に買いまして早速プレイ!
ソローネ(盗賊の女)を使って始めました!
オクトパストラベラーでも盗賊はかなり楽しくて
盗むことでNPCからアイテムを盗めます。
しかも金策にも使えて一石二鳥!
今回は金策と序盤のスタートダッシュについて解説!
盗むでNPCからアイテムを盗める!
盗賊がいることでNPCからアイテムを盗めます。
盗めるアイテムは様々で中にはそこそこの値段で売れたり、強い装備もあります。

もちろん強い装備や高級品は確率が低くなります。
ソローネのレベルを上げれば確率は上がります。
ちょっとズルい方法もあります。
俗に言うリセマラってやつですね。
手順は下記の通りです。
【手順】
①盗みたい上級アイテムを持ってるNPCを探す
②そのNPCに近いセーブポイントでセーブ
③成功するまで盗みまくる
④その街の評価が下がりすぎたらリセットし、盗み直し
レア装備なんかは盗めるとかなり進行が楽になります。
確率が低くても15%くらいまでならこの方法で全然盗めます。
一桁の確率のものは時間効率悪いので辞めといたほうが無難です。
序盤のオススメ金策場所と方法を紹介!
戦闘中に敵からアイテムを盗むのもソローネの強み。
盗むことで金策に繋げることもできます。
ズバリオススメの敵キャラは

獰猛なラットキンという雑魚キャラ。
獰猛なラットキンからは「双面の花」が盗めます。
しかもこの双面の花は1個250リーフで売れます。
獰猛なラットキンが出現して効率が良いのはここです。

ここは夜になると闇市が出現します。
ここであれば盗んだアイテムを売れて、装備を買うことも可能。

ここの装備は序盤にしては高額だけど高性能。
獰猛なラットキンから双面の花を調達して現地で売る。
それだけで簡単に序盤キャラ強化が可能です。
金策は夜の時間帯でやろう
ソローネやテメノスは夜に付加効果があります。
ソローネは夜に戦うと味方ステータスUPで効率アップ。
テメノスも夜に戦うと敵ステータスダウンで効率アップ。
これらがあるだけで戦闘が楽に進みます。
しかも夜だと獰猛なラットキンは2体出現します。
なので2体から盗むことが可能。
しかも倒せば通常ドロップすることもあります。

うまくドロップもしてくれれば1回で最大3個手に入ります。
そうすれば1回の先頭で750リーフ稼げることになります。
これをコツコツ繰り返せばレベルも上がって金策も可能。
しかもそばの闇市で換金して装備も買える。
まさに絶好の序盤の稼ぎ場と言えますね!
まとめ
上で紹介した場所の危険度はレベル5です。
ソローネで始めてテメノスを仲間にしたくらいで問題ありません。
(実際私もそのルートでここまで来てやってました)
ソローネ+テメノスでやるもよし。
さらに仲間を増やして4人でやるもよし。
ソローネ編の序盤の金策と簡単強化方法について記事にしました。
また色々書いていこうと思います。
スポンサーリンク
オクトパストラベラーの続編が楽しみ!
原聖司です。
発売日が近づいていますね!
続編となるオクトパストラベラー2も買おうと思ってます。
今回は発売前に色々と詳細を書いていきます。
ハードも色々ですし、買い方も検討します!
オクトパストラベラー2の対応ハードは?
オクトパストラベラー2は対応ハードが増えています。
前作はニンテンドースイッチとPCだけでしたから。
今作の対応ハードは
・PS4(プレイステーション4)
・PS5(プレイステーション5)
・ニンテンドースイッチ
・STEAM
の4つとなっているようです。
パッケージ版もあるしダウンロード版もあるようです。
時代は進化してお店にいかなくてもダウンロードで買える時代。
とてもありがたいですが、クリア後に売れなくなるので考え物ですね。
私はプレイして気に入らなかったら売ってしまうのでパッケージ派です。
皆さんはどちら派ですか?
・ハードはPS4、PS5、ニンテンドースイッチ、STEAMの4種類
・パッケージ版とダウンロード版どちらも販売される。
個人的オクトパストラベラーシリーズの魅力を説明
オクトパストラベラーといえば複数の主人公!
それぞれの主人公の物語に引き込まれます!
オクトパストラベラー1では最初に「プリムロゼ」をプレイしたのを思い出します。
踊り子プリムロゼの物語と旅立つときのBGM!
まさに神曲!
何回もYouTubeで聞いたな~
物語もさることながらBGMも秀逸。
これぞまさにオクトパストラベラーの魅力といえます。
あと8人主人公がいるんですけどそれぞれに職業があります。
それぞれの職業に特技があるので戦略も広がって飽きにくいです!
FF5でいうジョブシステムですね。
ジョブシステムがあるのでやり込み要素もバッチリ。
これもオクトパストラベラーの魅力です!
ジョブシステムで戦闘を楽しみつつ8人の物語を進めたら、さぁ本番!
8人が合流してそこからまた物語が進んでいきます。
色んなメンバーによって戦術もさらに幅が広がります。
買って後悔なんてしないです。
これは売ろうとは思わなかった傑作です。
そんなオクトパストラベラーの続編なら安心だと思ってます。
・BGMはまさに神曲!
・ジョブシステムもあって飽きが来にくい!
・8人の主人公のそれぞれの物語が魅力的!
最速・最安値での入手方法を検討した結果
傑作だったオクトパストラベラーの続編。
これは正に買いですね。
私も楽天で買っちゃおうと思ってます。
コツコツ貯めた楽天ポイントもありますし!
といことで楽天重視になりますが色々と調べてみました。
参考にしてみてください。
パッケージ版で最速入手するならこちらが良いかと。
発売日前日出荷されるのでいち早く入手したい人向け
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【プレイステーション4版】
【プレイステーション5版】
【ニンテンドースイッチ版】私はこれで買おうと思ってます。
次に値段重視です。
それぞれのハードで一番安いのを見繕いました。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【プレイステーション5版】
【プレイステーション4版】
【ニンテンドースイッチ版】
パッケージ版なら安値か速さが重要なのでこんな感じです。
パッケージ版ならプレイし終わったら売れるのがメリットです。
(私は名作だったら売らずに残します)
早くやりたいですね~。
早く予約しておけば安心ですよ~。
スポンサーリンク