ニンテンドースイッチの容量に悩まされてます。
原聖司です。
いやーニンテンドースイッチのデータ容量って少なくないですか?
28GBくらいしかないですよね・・・
私はスマブラSPをダウンロード購入したんですが、それだけで17GBくらい持って行かれてます。
そうするともう他のデータ入れるのは本体で10GBくらいしかありません。
32GBのマイクロSDカードもセットしてますけど、それでも全然厳しい状況。
そう思ったので解決方法をネットで調べたらマイクロSDカードの容量が色々あることを知りました。
マイクロSDカードを入れることでデータ容量がUP!
まずはマイクロSDカードって何?
どこにセットするの?って人にご説明。
ニンテンドースイッチにはマイクロSDカードを装填できます。
こんな小さなデータ保存用のカードのことです。

入れる場所はスイッチ本体の裏にあるスタンドを開いた中です。
スタンドが開けない方は
ニンテンドースイッチのスタンドの立て方(画像付き)
こちらの記事を見てみてください。
本ブログで一番閲覧されているページなので参考になるはずです^^
で開いた中にマイクロSDカードをセットすればデータを保存することが可能になります。
ちなみに私は今まで32GBのマイクロSDカードを入れてました。
それでも全然解決してないですけどね。
そんな私は大容量マイクロSDカードを購入しました!
256GB!
今までの8倍!
256GBのカードを購入したことで、もっと早くこれ買っておけばよかったと思いました。
そんな3つの理由はこちら
- パッケージ版でも更新データでデータは肥大化する
- マイクロSDカードが増えると入れ替えと管理が面倒
- 大容量1枚の方が結果的に安上がり
詳しくは下に書いて行きます。
最後には私の失敗を踏まえたお買い得なマイクロSDカードも紹介するので見てみてくださいw
パッケージ版ソフトでも更新データが肥大化する
「私はパッケージ版を購入するからそんなにデータは食わないよ」
そういう意見も出てきそうですね。
私も結構パッケージ版ソフトを購入します。
確かにソフト自体のデータはパッケージ内に保存されているので本体データは食いません。
でもソフト更新があるソフトだと油断できません。
私はデッドバイデイライトをパッケージ版で買いましたが年月が経つだけでソフトの更新がされていき、更新データで容量は肥大化してしまってます。
最終的に今現在でデッドバイデイライトの更新データは11GBにもなっています・・・。
長寿の人気ゲームは更新があるのでデータも侮れません。
スマブラSPなんかも2年くらいかけて新キャラが増え続けています。
当然、新キャラ追加のタイミングで更新がかかり容量がUPします。
デッドバイデイライトも同じですね。
正直なところダウンロード版を購入する人は大容量マイクロSDカードは必須です。
マイクロSDカード無しでダウンロード版ソフトを購入しても1本か2本が限界です。
パッケージ版を買う人でもアップデートがあるソフトは要注意です。
購入後、日が経つにつれデータが肥大化していく可能性があります。
・パッケージ版でも長寿ソフトは更新データで容量を取られる
マイクロSDカードが増えると管理と入れ替えが面倒
大容量マイクロSDカードを買うべき2つ目の理由。
それは管理と入れ替えが面倒という点です。
名前の通りマイクロSDカードは凄い小さいです。
サイズで言うと1cmくらいですね。

こんな小さなカードが何枚も増えたら管理が面倒になります。
こんなデメリットが出てきます。
<デメリット>
・中のデータ内容をカード自体に表記できない(小さいから)
・保管するケースを別で用意しないと無くしやすい
・枚数が増えるとカードの入れ換え回数が増える
枚数が増えると、どのカードに何のデータが入ってるか外見で分かりません。
となると確認するためにカードを入れ替えないといけなくなる。
面倒ですね。
しかも枚数が増えると保管するケースも必要です。
小さいから無くしやすいですからね。
とこんな感じでデメリットが発生します。
大容量マイクロSDカード1枚で一元管理できたほうが何かと楽です。
・マイクロSDカードの枚数が増えるとデメリットが多い
大容量1枚の方が結果的に安上がり
マイクロSDカードの容量は下記の通りです。
<容量>
・2GB(micro SD)
・4~32GB(micro SDHC)
・64GB(micro SDXC)
・128GB(micro SDXC)
・256GB(micro SDXC)
・512GB(micro SDXC)
・1TB(micro SDXC)
こんなに沢山あるんですね。
2GBまではSD、4~32GBまではSDHC、64GB以上はSDXCという規格になります。
ちなみに価格で見てみると
<価格>
64GB:1,066円
128GB:1,599円
256GB:3,099円
512GB:6,588円
1TB:15,399円
※楽天市場の風見鶏店の価格比較
64GBと比較すると容量が大きくなればなるほどにお買い得になっています。
ただ256GBと512GB、1TBでの比較だと256GBの方がお買い得です。(枚数は増えてしまいますが)
・64GBと比較すると容量が大きいほど安上がり
・512GBや1TBと比較すると256GBの方がお得
ネットショップの方が安く買えるのでオススメです。
私は店舗に出向いて直接購入しました。
256GBのマイクロSDカードを買ったんですがネットショップよりかなり高かったです。
5,000円(税込)くらいしました;;
上で書いたようにネットショップだと3,000円で買えちゃいます。
なので急いでない限りはネットショップで買いましょう。
下にオススメのリンク貼っておきます。
私は店舗で高値で掴まされたので、せめて皆さんは安く手に入れてくださいw
スポンサーリンク
プロコンが破損してしまいました。
原聖司です。
いやー。
今、コントローラー事情がほんとに最悪状態です。
なぜかって?
スイッチのジョイコンが壊れていて、触ってなくても勝手に上に倒してる状態になってます。
キャラが勝手に上に動きます。
そのために買ったプロコンがあるのですが、それも破損しました。
Aボタンが全く効かなくなるという事態・・・
スマブラSPでAボタンが効かないなんて無理ですよ・・・
でなんでこんな記事を書いているかというとプロコンの寿命が理由にあります。
このプロコンだけは絶対に買わないほうがいいと思った
先に言っておきます。
これから紹介するコントローラーを全否定するわけではありません。
では書いていきます。
僕は上のコントローラーを買って1年経たずしてAボタンが破損しました。
破損というかAボタンを押しても反応しない状態になりました。
メインでやってたゲームがスマブラSPだったのでAボタンを酷使してたのもあるかと思います。
ただ、1年経たずというのは早くないですか?
中国製なのもなんか気になります・・。
写真も載せておきますね。


黒で色も気に入って値段も手頃だったので気に入っていたのに。
低寿命なのはガッカリでした。
皆さんも購入するときは注意が必要です。
プロコン「T2-SWWLC」を買う時は注意してほしい
僕は買って1年経たずにAボタンが効かないという状態に。
僕の不運なのか何なのか分かりませんけどね。
でも皆さん買う時はホントよく考えてください。
僕なりの見解は書いておきますね。
【コントローラー機能と僕の見解】
・ワイヤレス使用は可能
・連射機能あり
・格闘ゲームなどボタン連打をする機会が多いものには向かない
・おとなしいゲームなら長持ちするかもしれない
・表面はツルツルでグリップ感はない
とまぁこんな感じです。
もしかすると僕が外れを引いてたまたま低寿命だった可能性もあります。
でもそうでない可能性もあるかもしれません。
安価なので買ってみようと思う方もいるかもしれません。
でももし買うのなら保証書はかならず保管しておくことをオススメします。
僕は早々に捨ててしまったので・・・
以上、僕のオススメしないプロコン情報でした。
スポンサーリンク
RPGを楽しむ為に必要な要素は3つあると僕は思っています。
・時間
・お金
・健康
これらはとても大事な要素だと思います。特に家庭持ちの社会人の方は重要です。実際に僕がその状況なので。
RPGを楽しむ為の1つ目の要素【時間】

時間。
これは社会人であり家庭持ちの僕にとって、とても重要な要素です。
家庭持ちは家でも一人の時間を作りにくい。家族との相手や家事等々。
それに加えて社会人は仕事にとても影響されます。突然の残業なんてザラですよね?
となるとゲームをする時間がドンドンと少なくなっていきます。
人生において時間は有限です。
だからこそ家庭持ちで社会人のゲーマーはプレイする時間が少ないという点で
時間を捻出する意識をしていく必要があると思ったわけです。
RPGはただでさえ他のゲームよりプレイ時間が長いジャンルです。
時間を捻出しないとたくさんのRPGはプレイできなくなってしまいます。
それに加えて時間を捻出する意識を持たないといけない理由がもう一つあります。
それは
「RPGは間隔を空けると面白さが半減する」
ということです。
RPGはストーリーを進めていくことで先が面白くなっていくのが魅力でもあります。
でもプレイする間隔を空けてしまうと、前のストーリーを忘れてしまいます。
すると面白さが半減してしまうわけです。鉄は熱いうちに打て!ってことです。
こういった点から時間はRPGをプレイするのに大事な要素の一つといえます。
RPGを楽しむ為の2つ目の要素【お金】

お金。
これは人生においても大事な要素ですよね。色んな場面で必要です。
もちろんゲームを楽しむのにもハード代やらソフト代などで必要ですし
最近のゲーム機は値段が高いので出費がバカになりませんよね?
しかも大半の人はサラリーマンではないでしょうか。
そして結婚しているとお金に関して自由な人は少ないと思います。
住宅ローンとか学費、家庭内での色々な出費なんかでもっていかれて
お小遣い制度なんて人もよく聞きます。
最近のゲーム機なんてニンテンドースイッチでも3~4万円くらいしますし
ソフトでも数千円はします。そんな額、サラリーマンには痛い出費です。
僕は結婚してるけど、共働きでまだ財布は別なので救われています。
でもいずれ自由なお金が少なくなる日はやってくるはずです。
そういった時になってから困っても遅いので色々と対策を練る必要があります。
「ゲームを安く手に入れる方法」
「ヘソクリの作り方」
「ゲーム代の捻出方法」
「節約方法」
色々と対策を考えておけば末永く、楽しくゲームライフを過ごせるはずです。
自分から先手を打って備えておく必要がありますね。
RPGを楽しむ為の3つ目の要素【健康】

健康。
健康でないと何も楽しめません。
熱が出ている時にゲームしたいと思えますか?
疲労困憊の時にゲームを楽しめますか?
手首が痛い時にゲームが出来ますか?
昔(小学生の頃)にゲームを集中してやり過ぎたせいで熱を出して
数日寝込んだことがあります。39℃の高熱でした。
そのせいで数日寝込み、更に親から「ゲームやり過ぎたせいだ」と
言われて治ってからもしばらくは制限されてしまいました。
今思うとバカだな~と思います。
健康でないとゲームは楽しめません。
でも人間って不思議なことに健康が当たり前になってしまいがち。
不健康になって初めて健康のありがたさに気付くことが多いです。
なので健康についてもある程度は意識しておいてコンディションを整えておきたいです)。
色んな視点から健康を維持するようにしておくことが
楽しいゲームライフを送る為に大切ではないでしょうか。
健康を維持する方法についても考えておく必要があると思うんです。
一緒に楽しいRPGライフを!
上記で挙げた3つの要素。
・時間
・お金
・健康
これらはこれからRPGをやり続ける僕にとっては切り離せないものです。
なので色々と模索しながら、為になる情報を集めていきます。
そういった情報をただ集めるだけでなく、同じゲーム仲間と共有したり
情報交換していってお互いにWin Winの関係になれたらいいなとも思っています。
スポンサーリンク
イヤホンのケーブルが邪魔で新たなイヤホンを求めてます。
それでイヤホンを色々と調べていくうちにわからないワードにぶち当たりましたね。
「カナル!」
なにそれ?って感じです。
なので調べてみました。
カナルって型のことでした!
結論からいくと、カナルって型(形状)のことらしいです!
こんなの。
イヤホンの形状が筒っぽくて先がゴムっぽい素材ですね。
34年間ずっと生きてきて全然知りませんでした!無知って恥ずかしい!
でもこれで誰かに自信もって自慢げに言えますね(笑)
ちなみにカナル型ってのとインナーイヤー型ってのがあるようで

上のがインナーイヤー型のタイプのものです。
昔はこっちのタイプのイヤホンしか見たことなかったです
時代なんでしょうかね?昭和の人間ですから…
詳細や特徴は下へどうぞ。
カナル型とインナーイヤー型の特徴

カナル型とインナーイヤー型について調べてみました。
各特徴は下にまとめました。
【カナル型イヤホン】
カナル型は形状が耳栓のような奥に差し込むタイプ。
耳栓みたいだから遮音性が高くなり、音漏れをしにくいのがメリットみたいです。
上の画像みたいに筒型で先がゴム製なのがカナル型って覚えよう。
でも逆に耳への接触が多くなるので、痒みが出たり疲労が溜まりやすいみたい。
こればっかりは使ってみての相性ですね。
【インナーイヤー型】
インナーイヤー型は耳の窪みに装着するタイプのイヤホン。
ウォークマンとかが出てた時の世代のイヤホンはこれですね。
耳の窪みに装着するのでカナル型より隙間ができやすく、遮音性は低く音漏れもしやすい。
あとイヤホンの大きさもカナル型より大きくなりがちみたいです。
でも密着度が少ない分、比較的違和感を感じにくいみたいです。
しかも音の再現性もカナル型とは違った特徴を持ってるようです。
まとめと個人的感想

カナル型とインナーイヤー型のイヤホンについて調べてみて 少しは知識がついたなって感じです。
簡単にまとめると
カナル型
・耳栓っぽい7
・先がゴム製で密着感あり
インナーイヤー型
・耳のくぼみにはめるタイプ
・密着感はそこまでない
って覚えるようにしました.
音質とかになると、どっちが高音がきれいとかそんな話もあるでしょう。
でもひとまずは見分け方と簡単な特徴が分かれば現状はいいかと。
あと個人的な感想として、今はカナル型がかなり多いように感じました。
実際この記事を書く時に色々と調べてみたんです。
楽天なんかで検索しても、ほとんどがカナル型のイヤホンでしたから。
でもインナーイヤー型は外部からの音を察知はしやすいってのも良い点に
なるんじゃないかと思います。
最近は歩きスマホなんかも危険視されてるんで自分の世界に
入り込みすぎると危ないですから多少は外部音も必要だと思います。
それに僕は昭和の人間なんでインナーイヤー型の方が親しみもありますね。
次に買うイヤホンはどっちの型にしようか、今回の記事を踏まえて
検討しようと思います。
スポンサーリンク

最近はプレステVITAでいけにえと雪のセツナをプレイしてます。
携帯ゲーム機なんでどこでもできるのがメリットです。
ですが僕は結婚してるので奥さんがいます。そうなると音に結構気を遣います。
特に寝る前にやるときは奥さんがいつ寝るか分からないのでイヤホンは必須。
それにサラリーマンでもある僕は通勤中の電車内でも必須アイテムです。
ですがイヤホンにも弊害が…。
イヤホンの配線が邪魔!!

今は安物の無名イヤホンでやってるんですけど、プレステVITAに挿して
使うタイプなんで配線が凄い邪魔なんですよね!
イヤホンのケーブルがプレステVITAと耳の距離よりだいぶ長いんです。
まぁ姿勢が変わるとイヤホンの長さも若干変わるんで長めなんでしょうけど。
そういうわけで配線が邪魔にならないようなイヤホン無いかなって
イヤホンに対して意識が行くようになったわけです。
ワイヤレスかイヤホンコードが邪魔にならないようなものを
探してみようと考えています。
有名メーカーのコスパのいいイヤホンが欲しい

僕は今までイヤホンを重要視してませんでした。
「聞こえたらいいやん」
って感じでしたね。
でもイヤホンとかカーステとかって凝ってる人は
凄い懲りますよね。
スピーカーに何万円とか
カーステに何十万円とか
ビックリしますよね。
僕ならそのお金をゲームソフト代にしますが(笑)
と話が反れました。
やっぱり凝る人がいるってことはそれだけ違いがあるんでしょうね。
なのでちょっとでも良いメーカーを知ってコスパのいい物が買えればと思っています。
ゲームに使うイヤホンですし、僕の場合は常に使うわけではなくて
奥さんの前とか電車内だけでしょうからね。
有名イヤホンメーカーを知る
まずはイヤホンメーカーというワードでサーチ!
あんまり多くてもなんで、5つくらいをピックアップ。
①BOSE(ボーズ)
価格:12000円~35000円
②SONY(ソニー)
値段:2000円~65000円
③SKULLCANDY(スカルキャンディ)
値段:2000円~9000円
④ELECOM(エレコム)
値段:5000円~15000円
⑤AUDIO-TECNICA(オーディオテクニカ)
値段:4000円~12000円
スカルキャンディとオーディオテクニカは知りませんでした。
他は知ってましたね。SONYはかなりお世話になってますしね。
驚いたのは30000円を越えるものも存在するってとこ。
イヤホンですよ?あんな小さいのに高価なのがあるんですね~。
さぞかしいい音なんでしょう。気にはなるな~。
でもコスパの良い程々のものを買おうと思ってるので今回はなし。
そういったのを目標にして探していこうと思いました。
今回はメーカーを知ったので、この5メーカーに絞って
今度はコスパの良い配線の邪魔にならないイヤホンを探します!
スポンサーリンク
今年も12月に入って、あとわずかですね。
時期的に忘年会とかで飲み会が多い時期に入ってきました。
僕はお酒は飲めるし飲み会の雰囲気は割りと好きですがゲームという観点からするとあまり好きではないです。
その理由について書いていきます。
飲み会自体で数時間のゲームの時間が無くなる
まず飲み会の始まりが仕事終ったあとなんで19時とか20時ですよね。そこから2~3時間は終わりません。
その時点でゲームの時間が削られてるんですよね。
気の合う人や好きな人との飲み会なら、楽しく飲めて有意義な時間になるからいいですけど、忘年会とか付き合いだけの飲み会は時間の無駄です。
「行きたくないな~」「早く終わらないかな~」って思いながら嫌々参加してるのは苦痛です。
回避できるようなら上手く理由をつけて断った方がいいと思っています。
飲んでる時間だけではない!第2の矢が待ち構えてるかも。
飲み会自体の時間がゲームの時間を減らしてしまうわけですが、それだけではありません。
飲み会でお酒を飲み過ぎると起こるのが
「二日酔い!」
二日酔いになった日には目も当てられませんよ、ホントに‥。
食欲もない
気持ち悪い
頭が痛い
何もやる気が起きない
ゲームどころではありませんからね!そして二日酔いが治るまでには半日~1日かかったりするのでホントに勿体無いですよ。
トータルで見ると丸1日くらいはゲームができないことになります。ホントに二日酔いだけは注意です。
自分に有意義な飲み会かを厳選しよう
気の知れた人と楽しく過ごせるような飲み会なら大賛成です。
僕もたまに行ってますし、色々喋れて楽しいですもん。
でも気を遣う飲み会や別に行きたくもない飲み会なんかは出来るだけ回避した方がいい。
ホントに時間の無駄って思っちゃいます。
会社の飲み会でちょっと前に二日酔いになって凄い後悔した僕が言うんですから間違いないです(笑)
お金も時間も無くなって残るのは疲れだけですからね。
上手く理由をつけて断ることも戦術ではないでしょうか?
ただ突き進むのではなく、上手く立ち回って自分の時間やお金を確保したいものですね!
スポンサーリンク

RPGやってますか?今僕は品定め中です。失敗してクソゲーを買ってしまうのは避けたいんで(笑)
やっぱ家庭持ちサラリーマンで住宅ローンも抱えてる僕としてはお金はめっちゃ大切なんで、シビアになってしまいます。なのでこんな僕がRPGをたくさん楽しむには「節約」が必要なんです!
あなたも結婚しててお金の自由がないんじゃないですか?奥さんが専業主婦ならお小遣い制なのかもしれませんね。住宅ローンを抱えてる仲間かもしれません(笑)
もし僕と同じような境遇の人なら是非一緒に考えてみましょう!
無駄遣いを減らす
ゲーマーにとっての無駄遣い、それはクソゲーを掴んでしまうことだと思うんです。お金がないから、安いソフトを買おうっていうと中古ソフト販売店が思い浮かびます。
ブックオフ
古本市場
なんかがメジャーですかね。どちらも便利ですけど、安い値段のソフト(数百円で売ってるような)を買っちゃうとクソゲーを掴んでしまう確率は飛躍的にアップ!
傑作ではない
↓
値段を下げないと売れない
↓
クソゲーの確率が高い
という僕なりの理論です。なので中古ソフトを買うときは価格設定を気にしながら買うようにしてます。個人的には1000円いかないソフトは警戒してます。
比較対象を増やして節約する
ソフトを買うときに比較する対象をたくさん持つことで、より安く手に入れることができるかもしれませんよ?
選択肢として
・家電量販店
・ブックオフ
・古本市場
・楽天市場
・メルカリ
・ヤフオク
パッと考えただけでもこれだけ出てきます。
新作ソフトでも、数日経てば早くクリアして売る人もいます。そういった人がメルカリやヤフオクで出品して価格競争してれば少しは安値で買えるかもしれませんし。それは中古ソフトでも言えるので良い方法です。
ポイントを使って節約する
家庭持ちでサラリーマンであれば自由になるお金がお小遣いなんてこともあるかもしれません。幸い僕はまだそこまでいってませんが、それでも節約というか、ポイントを活用したりします。
楽天カードを持ってればアプリでポイントを貯めておいて買うときに使えたりします。他にもポイントサイトがあって、ポイントを稼ぎつつゲームを買うようにしてます。
詳しいポイントの稼ぎ方については別で書いてますので省略しますが、そういった地道なポイント貯めでもゲームソフト購入に繋げることもできていますね。
まとめ
RPGを買うにはお金が必要です。でも家庭持ちのサラリーマンである僕らにとってゲームに割けるお金はそこまで多くないはず。住宅ローンやら生活費やらでお給料の大半を持っていかれますから(笑)
それでもゲーム好きな僕らがゲームをやり続けるには限られたお金を慎重に大切に使わないとダメだと思うんです。あまりにも大量の労力をかける節約は割に合わないですが、手軽に出来る程よい節約は僕のようなサラリーマンゲーマーには必要なんです。
なので今後も役立つ節約法を研究していこうと思っています。
スポンサーリンク

ゲームを楽しめてますか?楽しむためにはコンディションがとても大切だと僕は思っています。
過去に大好きだったゲームを全然出来なくなった経験があるからです。出来ないっていうのも、やろうと思えばできるにも関わらずやろうとしなかったって意味です。
そういうこともあるということで記事に書き出してみようと思いました。
趣味もメンタルに凄い影響を受ける
どんな楽しいこともメンタル状態が悪いと楽しさ半減しちゃいます。
例えば
悩み事をしている時。
こんな時は頭の中が「悩み事」に支配されて、常にそのことが頭をよぎってしまってゲームに集中できないんです。そうすると本来のゲームの楽しみを引き出せませんよね。
しかも酷くなると悩み過ぎて「ゲームしよう」って気持ちすら起きなくなってしまいます。
僕が実際あったのは「会社での人間関係」です。
社内の部下との人間関係がギクシャクして会社に行くのが憂鬱になってしまいました。
具体的に言うと部下が望むような職場環境ではなく、その不満を改善するように要望を受けたんです。もちろんそれに向けて一生懸命動いてみたんですが、形にはできず最終的に「あなたには何も期待してませんので」って言われてしまいました。真面目な性格が仇となって僕は悩んでしまいました。
その結果、休みの日に時間があってもそのことばっかり考えてしまうので「ゲームしよう」って気持ちが全く起きてこず、食欲も無くなって睡眠も浅くなり、廃人みたいになってしまいました。メンタルってすごい体に影響を与えるんだなと実感させられました。
その人間関係については相手(部下)側が異動になって関わることがなくなりました。結局そこからメンタルは復活して、悩みの種がなくなったので一気に健康になり、ゲームも普通に楽しめるようになりました。
メンタルってとても大切です。
健康が何より大事
何をするにも健康が大事ってことです。ゲームに限らず、自分の趣味を楽しむには自分が健康でないと始まりません。実際にメンタルをやられてゲームを一時休業させられた僕だからこそ、ここで発信したい!
人生の貴重な時間で自分の趣味をしっかり楽しむ為にも健康にはしっかり気を配っていきましょう!
スポンサーリンク

「芸能人は歯が命」
昔、東幹久がCMでやってましたよね。結構昔なんで年代がばれそうですが。まぁそれは置いといて。
芸能人は歯が命ならばゲーマーにとって大切なものってなんだろうと考えてみました。
ゲーマーにとって目は命!
「ゲーマーにとって目は命」です。どんなゲームも視覚が必要だからです。語呂もあってますね(笑)
どんなものでも目は大切です。でもゲームは特に目が見えないと画面が見えない。見えないと状況も把握できない。というプレイそのものを阻害されます。
なので目は大切にしないといけません!
ものもらいは天敵
ものもらい。メバチコとも言いますね。まぶたの裏側にできるやつ。これがゴロゴロして厄介なんですよね。場合によっては痛みもあったりします。
ゲームは目を使うので目がよく動きます。で目を動かすとゴロゴロして厄介ですし、やる気も削がれます。なのでならないに越したことはないです。
マイナスでしかないですから。
ものもらいになる理由は?
じゃあものもらいってなんでなるの?となりますよね。
ものもらいになる理由は大きく分けて2つ。
「目の汚れ」と「免疫力の低下」です。
《目の汚れ》
汚れた手で目の回りを触ったり、汚れたタオルとかで目の回りを拭いたりすると危険です。あとは現場作業でタオルが無いときに袖で顔の汗を拭いたりするのもNGです。
そうやって目の回りを不衛生にしてると目にバイ菌が入ってものもらいになる原因になります。
《免疫力の低下》
疲れが溜まってたり、睡眠不足だったり、病気気味だったり。色々な要因で免疫力は低下します。そんな状態だと目にバイ菌が入っても抵抗できずにものもらいになってしまうかもしれません。
僕の場合は最近なったんですが、仕事が忙しくて朝昼のご飯を食べない日がありました。
その次の日からものもらいになりました。
栄養をとらないと免疫力が低下するので当然と言えば当然。しっかりとご飯は食べないとと思わされた瞬間でした。
忙しくなくても夏場なんかは食欲が無くなりがちです。ご飯の量なんかも無意識に少なくしてたりします。気を付けないといけません。
ものもらいの防止策と対処
防止するには要因を排除すればいいんです。つまりは目を清潔にしつつ免疫力を高める。これに尽きます。
日常生活では汚れた手や物で目の回りに触れないようにして清潔に保つ。そして食事と睡眠をしっかりとって免疫力を高く維持しましょう。
そして万が一なってしまったら。
・目の洗浄(アイボンや目薬)
・手の洗浄(アルコールティッシュ等)
・睡眠をとって膿を出す→拭き取る
・食事をしっかり摂る(目にいい栄養素)
バイ菌を目の周囲から排除し、睡眠で膿を出し、食事で免疫力を高める。これらを徹底しましょう。
眼科で手術して取ってしまうなんて手もあります。僕は昔、反対の目を手術しました。でも体にメスを入れることになるし、手術代も保険適用外なんで財布にダメージがデカいのでお勧めしません。
スポンサーリンク

昔はゲームソフトといえばパッケージが当たり前でした。
でも今は時代が進んで、技術も進歩したことでゲームソフトの購入にも選択肢が出てきてます。
プレイステーションや3DSなんかはネットに接続してゲームソフトをダウンロードできちゃいます。
そういった選択肢が出ると、それぞれにメリットデメリットが出てくるんですよね。
今回はパッケージ版とダウンロード版について比較してみました!
そもそもパッケージ版・ダウンロード版とは?
パッケージ版は

こんなのです。
ゲーム店に出向いてお金を払ってソフトを買うという昔から続いてる提供の仕方ですね。ゲーム機にカセットを差し込んだりディスクを投入したりってのが、パッケージ版ですね。
よくソフトの発売日に開店前にカメレオンクラブに並んでたなぁ。ちなみにカメレオンクラブは僕の地元にあるゲーム屋の名前です(笑)
話が反れましたね。
ダウンロード版は
これです。
「画像が何もないぞ!」と突っ込まれそうですが、実物がないんです。
事前にお金を払い込んで専用のストア(サイト)からゲーム機にソフトのデータをダウンロードするわけです。
こんな日が来るなんて昔は思ってもなかったなぁ。
パッケージ版とダウンロード版のメリット・デメリット!
思いつく限り書いていきます!
《パッケージ版のメリット》
・貸し借りができる
・いらなくなったら売れる
《パッケージ版のデメリット》
・保管に場所を取る
・買いに行く労力がいる
・物理的に壊れるリスクがある
《ダウンロード版のメリット》
・買いに行く手間がいらない
・保管に場所を取らない
・パッケージ版より少し早くプレイできる
・物理的に壊れるリスクがない
《ダウンロード版のデメリット》
・要らなくなっても売れない
・貸し借りが出来ない
まとめ
パッケージ版とダウンロード版のメリット・デメリットを挙げてみてダウンロード版の方がメリットが多く、デメリットが少なくなりました。でもこれは数だけの問題で、人それぞれの価値観が違います。これだけでダウンロード版が良いとは言いません。
実際、僕は貧乏性ゲーマーですのでパッケージ版を買ってクリア後に売れる方が嬉しいです。売れればまた次のソフトの足しにできるし、そこのメリットはかなり大きいですから。
なのでそれぞれのメリットデメリットを把握して、自分の生活スタイルに合わせて使い分けるのが正解と言えますね。
スポンサーリンク