
ドラゴンクエスト11の発売日が着々と近づいていますね。
ドラクエ11のHPを見ていたら新システムについて書かれていましたよ。着々と小出しにですが情報が流れてきていますね。早くやりたいです。
どんなシステムかを書いていきます。
新システム「ゾーン」について
「ゾーン」はキャラクターの集中力が高まったときに入るモード的なものだそうです。敵からの攻撃を受けたりすることでキャラの集中力が高まり、「ゾーン」に入る模様。
「ゾーン」に入るとキャラクターの戦闘能力がアップしてピンチ状態からでも一発逆転要素になるみたいです。でも敵に関しても同様で「ゾーン」に入るようです。かけ引きが大変そうですね。
スクウェアエニックスのHPはこちら
僕の感想としては前の「テンションシステム」と似ている気がしました。テンションシステムも残ってるのかは不明ですけど。あと「ゾーン」というワードが気になります。黒子のバスケの「ゾーン」を思い出してしまったw
新システム「連携」について
連携を出すには前に書いている「ゾーン」に入っている必要があるようです。で「ゾーン」に入っている人数や覚えている呪文や技によって変わってくるようですね。
サガフロンティアにもある要素ですけど、「ゾーン」に入っている状態ていう条件があるのでサガフロみたいにポンポン出せるんじゃなくてある程度準備というか計画が必要なように感じますね。
あとこれも敵に関しても同様で連携してくるそうです。恐ろしや。
「ゾーン」「連携」もPS4でも3DS共通です
今作はPS4と3DS両方で出るということでそれぞれ違う要素が多いようですけど、「ゾーン」「連携」については共通システムなのでどちらでも楽しめます。
逆にHP見てるとどちらかしか遊べない要素もあるので、個人的には少々ガッカリです。両方やる元気とお金がないのでw
スポンサーリンク

ヤフーニュースなんかでも取り上げられてますが・・・
ドラゴンクエスト11の発売日が決定しましたね!
発売日は2017年7月29日です!
我々昭和ゲーマーにとってはドラゴンクエストは原点ともいえるソフトですよね。
そんなドラゴンクエスト11の情報をかき集めてみました。
プレイするハードは2種類から選べる!
今まではハードが1種類で決まってましたよね?
1234はファミコン
56はスーパーファミコン
78はプレイステーション
9は3DS
10はwii
って感じでした。
でも今回はプレステ4とニンテンドー3DSの両機で発売されます。プレステ4は8980円、3DSは5980円とのこと。
心配なのはストーリーの違いですけど、ハードは違ってもストーリーは同じみたいです。なので純粋に表現力や機能性の違いだけですね。
プレステ4なら高画質でのプレイができ、3DSなら携帯してプレイできる。あと3DSなら3Dバージョンとファミコン時代のような2Dバージョンを切り替えてプレイできる模様です。
ちょっと3DSのほうが魅力が強い気がする。
懐かしい機能「復活の呪文」も復活!
ファミコン時代の懐かしい「復活の呪文」も採用されてるみたいです。
昔はセーブ機能が無くて復活の呪文といわれるパスワードを書いてたのを思い出します。
復活の呪文を書き間違えたり、書いた復活の呪文が雑で読めないなんてのは、僕達ゲーマーではあるあるじゃないですか?
スクエニのHPを見る感じでは、本当にそうやってセーブするわけではなく、一部にそういう点を盛り込む的な表現に読み取れました。毎回あんなの書くのは面倒です(笑)
ダブルパックも存在する。値段は14960円。
プレステ4と3DS両方のソフトの同梱版も発売されます。
ダブルパックのメリットは
・ロトの剣デザインがされた「勇者の剣ボックス」がつく
・各ソフトが収納できる特飾ボックスがつく
・ゲーム内アイテム「なりきんベスト」「しあわせのベスト」がつく
予約できるのは
・スクウェアエニックスe-store
・ローソン
・HMV
ゲーム内アイテム「なりきんベスト」「しあわせのベスト」についてはダブルパックでなくても、早期でどちらかのソフトを予約すれば特典でついてくるのでダブルパックにこだわるのは特飾ボックスが欲しい人だけですね。
僕の感想
まず、今回のスクエニはハードの違いで出る表現力の差を逆手にとってプレステ4では高画像、3DSでは昔のようなレトロな表現にしているのが上手いなぁと思いました。正直、ゲーマーの中でも「高画質がいい!」って人と「昔のほうが良かった」って人がいると思うので。
個人的には最近のゲームは表現にばかり力が注がれてストーリーやゲーム性に魅力を感じないものが多いので、そういった点で面白さを期待してます。なので僕は3DS版を購入します。
理由として3DSなら通勤中の時間も活用してプレイできるし、表現力は落ちるにしても3Dと2Dを両方満喫できるからです。僕のようなサラリーマンは通勤からは逃げられませんからね・・・。
スポンサーリンク
任天堂スイッチの売れ行きは好調みたいですね。
ちょっと知り合いのを触らしてもらったら欲しくなりました。
まぁ売り切れが多いと転売で価格が上がってたりするし、絶対ほしいソフトもまだないんで様子見状態ではありますが。
でもいずれは買うと思うので現状と今後について考えていこうと思います。
任天堂スイッチの詳細を探る
【任天堂スイッチ詳細】
◆定価◆
29,980円+税
◆発売日◆
2017年3月3日
◆特徴◆
テレビモード、テーブルモード、携帯モードの3つの遊べるスタイルがあります。
テレビで大画面プレイしたり、テーブルで場所を選ばずプレイしたり、携帯して屋外でプレイしたりできます。
コントローラーが左右二つについてて分離させてコードレスで使うこともできるようです。
◆4月時点での販売ソフト◆
ドラゴンクエストヒーローズI・II for Nintendo Switch
アケアカNEOGEO ASO II 〜ラストガーディアン〜
アケアカNEOGEO ザ・キング・オブ・ファイターズ '94
アケアカNEOGEO ザ・キング・オブ・ファイターズ '98
アケアカNEOGEO ワールドヒーローズパーフェクト
青字はRPGソフトになります。
やってみたいソフト
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルドは自由度がとても高いみたいで楽しそうですね。まぁRPGとは言い難いですけど。
でもこうやって動画を見るとやってみたくなりますね。
あとは魔界戦記ディスガイア5は注目してます。
ディスガイアシリーズの特徴はやはり「やり込み度」が半端ないというところですね。4まで全てやりましたけどずっとやってられます(笑)
レベル9999まで上げれるし、キャラも作成自由で、ダメージカンストなんて早々出せません。億を越えるので。
キャラも魅力的ですし、ディスガイア5では更に色々追加要素もあるようでやってみたい。
まぁ任天堂スイッチ持ってませんが、いずれ買いたいです。
最後に気になったのは「いけにえと雪のセツナ」です。
プレイステーション4で出たソフトがダウンロードでも遊べるようです。
これならプレイステーション4持ってる僕でもすぐに買えそうやな。アクティブタイムバトルと連携が特徴でクロノトリガーに近いとの説明文がありました。
王道RPGなので大外れはなさそうな安全牌って感じですね。いつか買って感想やら書きたいですね。
任天堂スイッチを実際に触らせて貰って感じたこと
まず思ってたより意外とデカイです。
左右のコントローラーを付けると横にデカいイメージが強くなりましたね。PSvitaの倍くらい大きい感じ。
でもデカいのが逆に持ちやすさに繋がってて、持ってて操作しやすいです。
携帯ゲームとして使えるし、テレビに表示させて使うこともできるらしいけど、個人的には外で携帯してやってると目立ちそうなので気が引けるかな(笑)
スポンサーリンク
昨日ヤフーニュースなどであがってましたが 「ロマンシングサガ3」 とうとうリメイクされます!\(^o^)/
媒体はスマホとPlayStation Vitaだそうで、発売時期と価格は未定です。
当時かなりハマっていたソフトの一つなんでめっちゃ嬉しいですね!
嬉しすぎて興奮気味に奥さんに
「ロマンシングサガ3がリメイクされるねん!」
と言ったら
「ハァ?ロマンスサガ?何それ?」
と全く話が通じず。残念…。
昔スーパーファミコンで発売されたソフトになりますが、これがもう…。
すんごい名作なんですよ!!
僕の思う魅力は大きく分けて3つです。
閃きシステムが病みつきになる
「閃きシステム」
ロマサガ2から始まったシステムですね。
RPGってだいたいがレベルアップでキャラが強くなって技とか魔法を覚えるのが主流ですよね。
でもロマサガ2や3はレベルアップの概念も無く、意図的に技を覚えることはできなくて本当にランダム。
じゃあどうするかというと…
戦ってる時に、まさに名前の通り閃くわけですね。
キャラの頭の上に電球がピコーンって出てきていきなり新技を打つんです。
なので毎バトルでドキドキ感があるから常に楽しめるシステムが良いです。
レベル上げとかが単調になりがちなRPGだけど、ロマサガにはそういった点を感じさせないシステムがあって素晴らしいですね。
フリーシナリオで自由度が高い
主人公は8人いて自分で選択できるし、選択後も自分の進み方でストーリーが変わっていきます。
一本道じゃあないから、何度も楽しめるシステム。
長く遊べるソフトっていうのも魅力だと思っています。
8人の主人公もそれぞれ特徴があって、更にキャラごとに世界が広がっていく。
壮大な世界観が魅力的です。
自分で自由に旅をして、自由に探索し、好きな仲間を探してクリアを目指す。
これも大きな魅力だと思いますね。
神曲!これが魅力を大幅に上げている
ロマサガ3の最大の魅力といっても過言ではない。
僕はそう思う。
「神曲」
これが存在するんです。
四魔貴族という大ボスがいるんですけど、このバトル曲がカッコよすぎる。
大人になった今でも大好きでIpodに入れて聞いているほどです(笑)
スーパーファミコンでここまでの曲を生み出すなんてスクウェアは凄いと関心したものです。(最近はあんまりだけど)
これがリメイクでどんな風に表現されるのか、確認する意味でも買って見るつもりです。
スポンサーリンク