ブレイブリーデフォルト2を攻略中です。
原聖司です。
今回は初のアスタリスク戦であるダグ&セレナ!
お似合いの二人を相手にする攻略記事です。
では解説記事を書きましょう。
ダグ&セレネ戦はチュートリアルのようなもの!
ダグ&セレネ戦は必殺技が解禁されます。
必殺技をぶっ放してから戦闘開始です。
まずはダグ&セレネの詳細を説明。
【ダグ】
HP:3822
弱点:雷・短剣・杖
<使用技>
※シールドバッシュ
※二段切り ⇒ 2回物理攻撃
※ストーンブレード ⇒ 土属性物理攻撃
【セレネ】
HP:2457
弱点:火・剣・弓
<使用技>
※ケアル ⇒ HP回復
※シェル ⇒ 魔法防御UP
※プロテス ⇒ 物理防御UP
※優しき祈り ⇒ 回復力15%UP
攻守バランスの取れた構成です。
でもこちらにはスローンがいるので余程のことがない限り負けないでしょう。
ダグ&セレナ戦の対策を紹介!

ダグ&セレナ戦の対策を紹介します。
参考にしてみてください。
【事前対策】
①初戦なので苦戦はしない
初のアスタリスク戦ともあってチュートリアル的なものです。必殺技を打てるのも特徴。

スローンのサポートも回復から蘇生まで手厚く、ありがたいです。
②「投げナイフ」等の投てきアイテムか効果的
投てきアイテムは全体攻撃で武器種別の弱点も突ける便利アイテム。
序盤は火力が出せる便利アイテムなのでお店で買っておくのも手です。
ここからは討伐のパーティとコツを説明します。
【討伐パーティ】
・すっぴん/黒魔道士
・すっぴん
・黒魔道士/すっぴん
・すっぴん/黒魔道士
この時点では黒魔道士のアスタリスクしか持っていないのでジョブ選択はほぼできません。
スローンの「ミューザの妙薬」で回復してもらえるのである程度は楽です。
フェニックスの尾は序盤では貴重なので緊急時はポーションとかで死なないように調整を。
【討伐方法】
ここからは具体的な戦闘方法を説明します。
ブレイブリーデフォルトの最大の特徴「ブレイブ」が便利であり厄介です。
ダグがブレイブMAX状態になったら「二段斬り」や「ストーンブレード」などの連打が来ます。
その際は一気に死人が出る可能性がありますので素直にデフォルトでガードをしましょう。
今後のアスタリスク戦でもボスはブレイブMAX状態で一気に攻めてくる傾向にあるのでデフォルトのするクセを付けておきましょう。
ブレイブの数値確認は「Xボタン」で可能です。
セレネは白魔道士で回復やサポートしてくるので厄介です。倒すのはセレネからにしましょう!
この時に投てきアイテムを使うとダグにも一緒にダメージを与えられるので便利ですよ!
この2つに注意して戦えば勝てるでしょう。
【ポイント】
・ブレイブの数値はXボタンで。
・ダグのブレイブMAXはデフォルト!
・倒すのは回復役のセレネから。
スポンサーリンク
ブレイブリーデフォルト2を攻略しました。
原聖司です。
ブレイブリーデフォルト2はボス戦で苦労することが多々あります。
なので個別にボス戦の攻略記事を書いてきました。
そんな中で今までの攻略をまとめた記事を書こうと思ったわけ。
すべてのボス記事ではないですが充実化していこうと思ってます。
では下にまとめていきます。
アスタリスク&ボス戦の攻略記事一覧
ネタバレするのはプレイしている方に気の毒なのである一定の箇所からは名前を伏せてます。
ストーリー順に記事を並べているので自分の気になるところを見てくださいね。
では記事を紹介していきます。
【アスタリスク戦】ダグ&セレネ攻略記事
⇒最初のアスタリスク戦。
スローンのサポートが手厚く、ここでは苦戦もないでしょう。
【アスタリスク戦】オルテン戦の攻略記事
⇒2回目のアスタリスク戦。
モンクの物理カウンターに注意。
【アスタリスク戦】オルフェ戦の攻略記事
⇒最初の躓きポイントといっても過言ではない。
ですが私は初見で倒せましたよ。詳細は攻略記事で。
【アスタリスク戦】ニハル戦の攻略記事(工事中)
⇒魔獣使いのアスタリスク戦。
【アスタリスク戦】シャウラ戦の攻略記事(工事中)
⇒ギャンブラーのアスタリスク戦。
【アスタリスク戦】バーナード戦の攻略記事(工事中)
⇒雑魚もいるしカウンター系も厄介です。
【アスタリスク戦】カストル王子戦の攻略記事(工事中)
⇒ベルセルクのアスタリスク戦。
【アスタリスク戦】ロディ戦の攻略記事(工事中)
⇒赤魔道士のアスタリスク戦。
【アスタリスク戦】リリー戦の攻略記事
⇒狩人の影縫い+さみだれうちに苦戦しました。
最初の躓きポイントでした…。
【アスタリスク戦】ガラハード戦の攻略記事
⇒シールドマスターによる他の雑魚の守りがうざい…
どちらから倒すべきなのか悩みどころです。
【アスタリスク戦】フォリィ戦の攻略記事
⇒ピクトマンサーなんて弱いと思ったら大間違い。
厄介な状態異常や強力なダメージソースがあります。
【アスタリスク戦】マルファ戦の攻略記事
⇒竜騎士は強い。でも単体なのが救い。
アスタリスク戦の中では楽な方だと思いました。
【アスタリスク戦】グラディス&ヘリオ戦の攻略記事
⇒攻守バランスの取れた構成で厄介。
なかなかの苦戦でした。
【アスタリスク戦】ドモヴォイ戦の攻略記事
⇒強烈な属性魔法が印象的です。
特に火属性は要注意です。詳しくは攻略記事を!
【アスタリスク戦】ロンズデイル戦の攻略記事
⇒単体なのに攻守バランスの取れている強敵。
ジョブが優秀なだけに苦戦必至です。
【アスタリスク戦】モーラ戦の攻略記事
⇒攻撃特化型のアタッカー。単体でも侮るなかれ。
油断してるとサクサク殺されます…。
【アスタリスク戦】ヴィジヌ戦の攻略記事
⇒強烈な攻撃魔法の嵐。
属性耐性をしっかりしてないとあっという間にやられます。
【アスタリスク戦】アダマス戦の攻略記事
⇒序盤からの再戦ですが強さは相変わらず。
終始油断ならない相手です。「魔剣吼尽」対策は必須。
【ミューザ霊廟戦】4属性ボス戦の攻略記事
⇒それぞれの属性ボスは強敵です。
どれもタフで攻撃力も半端ないです。
~~以下 ネタバレ注意のため名前伏せてます~~
【ボス戦】〇〇〇〇戦の攻略記事
⇒ネタバレできないですが、しっかり対策しないとキツい。
育成途中のパーティではなく、ボス用に構成し直しましょう。
【ボス戦】〇〇〇〇〇〇戦の攻略記事(工事中)
⇒ここまでくるとパーティ構成は自由度が高いはず。
メインとサブをしっかり組み合わせて攻略しましょう。
【アスタリスク戦】〇〇〇〇戦の攻略記事(工事中)
⇒最後のアスタリスク戦。
超強力なジョブゆえ大苦戦必至です。
【ラスボス戦】○○○○戦の攻略記事(工事中)
⇒感動のラスボス戦。感動のラストを目指して頑張れ!
番外編:試練の回廊と隠しボス戦の攻略
進行途中で行くことのできる「試練の回廊」
そしてクリア後に戦うことのできる「隠しボス」
それらの攻略記事もこれから書いて行くつもり。
ただ、情報量が多く書ききれていないので順次書きますね。
未完成ですいません・・
スポンサーリンク
ブレイブリーデフォルト2を攻略中です。
原聖司です。
今回はマルファとの実践解説となります。
アスタリスク戦の中でも難易度はかなり低いほうです。
では解説記事を書きましょう。
勝てない方はいないかもしれませんね^^;
マルファ戦は火力が高い物理攻撃に注意!
マルファ戦は物理攻撃がメインです。
物理に対する対策をすればOKです。
まずはマルファの詳細を説明。
【マルファ】
HP:56265
弱点:短剣・弓・火・闇
半減:槍・雷・風
※デフォルトジャマー
※たたかうカウンター
※技ダメージカウンター
<使用技>
※アンゴン ⇒ デフォルト貫通物理攻撃
※サンダースラスト ⇒ 雷属性物理攻撃
※ソニックスラスト ⇒ 全体物理攻撃
※ジャンプ ⇒ 画面外脱出から次ターン強力物理攻撃
全部の技が物理攻撃です。
ボスはマルファのみなので物理対策さえしっかりすれば問題なし。
・強力な物理攻撃に注意。
・HPは常に高めを維持しましょう。
マルファ戦の対策を紹介!

マルファ戦の対策を紹介します。
参考にしてみてください。
【事前対策】
①シールドマスターの「みんなを守る」が有効!
防御の高いシールドマスターでみんなを守れば危険は少ないです。
物理防御に特化して強化しておけばよいです。
サンダースラストのために雷属性の耐性もあればなお良いですね。

②シーフの「神速瞬撃」が効果的。
マルファは短剣が弱点です。
なので短剣がS特性のシーフでの「神速瞬撃」がすごいダメージソースになります。

ここまでは基本的な対策を書きました。
これから書くのは実際に私が倒した方法です。
【討伐パーティ】
・白魔道士
・シールドマスター
・シーフ
・狩人
実際に私が倒したパーティはこんな感じ。
サブジョブはお好みで大丈夫でしょう。
というか自分がどうだったかもわからないですw
・白魔道士は主に白魔法で回復。
・シールドマスターは「みんなを守る」でサポート。
・シーフは短剣+「神速瞬撃」でダメージソース。
・狩人はアタッカーとして適度に攻撃を。
このような感じで勝てました。
シールドマスターとシーフと回復役がいれば、余程の低レベルでなければ勝てるでしょう。
【討伐方法】
ここからは具体的な戦闘解説を。
シールドマスターは「みんなを守る」一択です。
これでソニックスラスト以外からは他のメンバーを守れます。

ソニックスラストは全体攻撃なので防げません。

シーフはひたすら「神速瞬撃」でよいと思います。
BPを貯めて一気に攻めるといいと思います。

アンゴンとサンダースラストは単体なので「みんなを守る」でかばえます。
ただ、シールドマスターは大ダメージを受けるのでHP管理をしっかりと。


サンダースラストは雷耐性があるといいですね。
被ダメージを減らせて死ぬリスクを下げれるでしょう。
エドゥナ戦のキモは「風属性耐性と状態異常対策と極フレア」です。
風耐性と状態異常は事前に対策を取っておくと勝率は大幅アップ!
勝てない人は対策をしっかりしてみましょう。
【ポイント】
・シールドマスターで「みんなを守る」があれば安心!
・短剣+「神速瞬撃」が良いダメージソースになります!
スポンサーリンク
ブレイブリーデフォルト2を攻略中です。
原聖司です。
今回はエドゥナの実践解説となります。
どちらも激闘でした。
では解説記事を書きましょう。
勝てない方は是非参考になさってください。
エドゥナ戦は属性と終盤のほぼ即死攻撃に注意!
エドゥナ戦は風属性の攻撃が厄介。
沈黙やスロウも厄介ですね。
事前に対策できてると楽になりますね!
ではまずはエドゥナの詳細を説明。
【エドゥナ】
HP:179355
弱点:槍・弓・雷・聖
半減:水
無効:土
吸収:闇
※物理攻撃カウンター(BP上昇)
※魔法攻撃カウンター
※状態異常カウンター
※強化ジャマー
※回復ジャマー
※ヴォルテクサー ⇒ 風属性攻撃×8回
※妖美天翔 ⇒ スロウ
※サイレントブラスト ⇒ 全体風攻撃+沈黙
※レイジネス ⇒ 全体に全属性耐性低下
※極フレア ⇒ 全体魔法攻撃
とまぁ属性耐性低下からの全体魔法攻撃がやばいです。
あとBPが3になったときの連続攻撃が一番厄介です。
・沈黙とスロウが地味に厄介。
・風属性は特に対策が必要。
・ボスのBPが3になったら要注意。
エドゥナ戦の対策を紹介!

エドゥナ戦の対策を紹介します。
これを読んで参考にしてみてください。
【事前対策】
①導師とジャッジメントは欲しい!
アダマス戦もそうでしたが「サンンクチュアリ」「ヴァレション」などが欲しいです。
リレイズも保険的にあったほうがよいと思います。

②風属性攻撃をかばうためシールドマスターも便利。
属性を無効にできる「風雷の盾」は必須レベルです。
エドゥナは風属性がメインなので「風雷の盾」で無効化可能になります。
シールドマスターに「風雷の盾」を装備させて「かばう」ことで複数人を守ることも可能。

③スロウ対策が出来てると有利!

スロウにしてくる「妖美天翔」が面倒。
スロウを治すより事前に対処しておくと楽です。
ここまでは基本的な対策を書きました。
これから書くのは実際に私が倒した方法です。
【討伐パーティ】
・シールドマスター/ジャッジメント
・魔獣使い/ベルセルク
・導師/白魔道士
・魔剣士/魔獣使い
実際に私が倒したパーティはこんな感じ。
赤文字は必須といってもいいでしょう。
・導師/白魔道士は主に白魔法で回復。リレイズで不測の事態に備える。
・シールドマスター/ジャッジメントは「かばう」「サンクチュアリ」「ヴァレション」などでサポート。
・魔獣使いは攻守ともに便利。「ホワイトウィンド」は緊急時に便利。「メテオガ」での攻撃も◎。
このような感じで勝てました。(ギリギリでしたけど)
攻撃要因はもっとしっかりと構成するべきだったと反省。
【討伐方法】
ここからは具体的な戦闘解説を。
魔獣使いの「全力で解き放つ」+メテオガでガッツリ削りました。。
5000程度×4回のダメージが出てました。

ホワイトウィンドも便利なんですよね。
これも解き放つが便利と思う理由です。捕獲さえしてれば攻守対応可能。
全体の風属性攻撃や複数回の風属性攻撃があるので「みんなを守る」では完全防御は無理。
「かばう」で守りたい人を守るのがいいかも。

極フレアは「ヴァレション」で完全防御も可能。

ただBP3での連続攻撃からだと他の攻撃で「ヴァレション」が剥がれるかも。
BP3の時は「サンクチュアリ」で無効化するのが正解かも。
それかBPを削る方法をしっかり準備してBPが貯まるのを妨害する。
エドゥナ戦のキモは「風属性耐性と状態異常対策と極フレア」です。
風耐性と状態異常は事前に対策を取っておくと勝率は大幅アップ!
勝てない人は対策をしっかりしてみましょう。
【ポイント】
・シールドマスター+「風雷の盾」で風属性を無効にする!
・導師とジャッジメントで「リレイズ」と「ヴァレション」「サンンクチュアリ」が有効!
【裏技必勝法】ファントム+薬師で状態異常付与し放題!
どうしても勝てない方へ必勝法を教えます。
必勝法は下の記事の一番下に書かれていますので参考に。
ただ、どのボスにも通用してしまうのでゲームバランスが崩れます。
なので使用するかは各自の判断でお願いします。
(これに甘えると面白くないので私は極力使ってません)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【ブレイブリーデフォルト2攻略】アダマスを倒す方法を解説(裏技必勝法付き)
ではでは!
スポンサーリンク
ブレイブリーデフォルト2を攻略しました。
原聖司です。
楽しく攻略しながらプレイできてます。
自分なりの攻略法を模索しながらやってうまくいったら楽しいです^^
本作で攻略の色がでるひとつのポイントとして
「フィールドにいる希少種」
だと思います。
こいつらは準備無しに戦うとあっという間に全滅もあり得ます。
ですが戦うことでのメリットも大きいんです。
メリットとレア装備のお手軽な入手方法を紹介していきます。
希少種と戦うメリットは「盗む」と「ドロップ」にあり

フィールドにただ立っている希少種。
こいつらはめっちゃ強いです。
最初の海辺で出会える希少種モンスターがコレ

レベル1で出会える敵なのにHP50000を越えているというw
まさに希少種。
希少種なので倒した時の経験値やJPも若干高いです。
でもそんなのは雑魚をたくさん倒せば良いだけの話しです。
希少種と戦うメリットはレアアイテムにあります。
希少種から「盗む」や戦闘終了時のドロップでレアなアイテムを入手できるのです。
出会った時点よりもっと先で手に入れるはずの武器防具を持っています。
なので見つけた時点で入手できればその後の進行が凄い楽になるわけです。
では次にレアなアイテムを入手するオススメ方法を紹介します。
レアな武器防具の手軽な入手方法は?
さっき書いた通り、希少種は超強いです。
普通に進めてるタイミングで出会った状態では正攻法では勝てないでしょう。
でも倒さなくても入手する方法はあります。
シーフの必殺技「シャープランダー」を使います!

「シャープランダー」はダメージ+必ずアイテムを盗める効果があります。
これを使ってレア装備を入手するわけです。
具体的な手順は下に書いております。
【手順】
①雑魚で盗技を使いまくり必殺技を使用可能にしておく
②セーブしておく
③希少種と戦闘する
④速攻で必殺技を使用
⑤レア装備なら逃げる(とんずら)、不要アイテムならリセット
何回も盗めば確率で入手アイテムが変わります。
アビリティ「いいもの盗む」を付けてればレア装備の入手確率はだいたい25%になります。

モンスター図鑑を見ればレアアイテムかは一目瞭然です。
盗めるアイテムの欄の下段がレアアイテム扱いです。


こんな感じで何度も試せばいつかは出ますw
できれば「いいもの盗む」のアビリティは効率UPの為にも欲しいですね。
・敵それぞれに通常ドロップとレアドロップの扱いがある
・盗むアイテムにも通常アイテムとレアアイテムの扱いがある
スポンサーリンク
ブレイブリーデフォルト2をじっくり攻略中。
原聖司です。
いやー。ブレイブリーデフォルト2は楽しいですね!
難易度も程よくてレベル上げも適度に必要な感じ。
ということで私が終盤になってレベル上げやJP稼ぎの絶好なポイントを発見したのでそちらを紹介しますね!
ちなみにレベル帯は45~50から使えるポイントと思います。
では早速解説していきましょう!
ホログラートの南西にある「岩溶けの洞窟」に行く
まずはダンジョンの場所について説明します。
「岩溶けの洞窟」というメインストーリーに関係ないダンジョンがあります。
そこの中に絶好のポイントがあるんです。
場所の画像はこちらです。

まずはこの画像のダンジョンに入ります。
そしたら下の順にいってみてください。
【レベル上げのポイントと流れ】
①セーブポイントとテレポートがある地点まで行く(下画像参照)

↓
②右上の坂道を進み道なりに進む
↓
③間欠泉に囲まれた宝箱の地点まで行く。(下画像参照)

↓
④アイテム「精霊のフルーツ」を使う。(連戦しやすくするアイテム)
↓
⑤精霊を殴って戦闘開始!

↓
⑥連戦で敵を倒す。
通常のレベル上げと違うのは「ウィキウィキ」というメタルスライム的なやつが出ることです。
こいつは大量のJPを持っているので、一気にジョブレベルアップすることができます。
ちなみに「グロウエッグ」+「もっとJPアップ」を装備すると更に獲得JPがアップします。


サクサクジョブをマスターできますよ。
次に戦闘前の準備とオス装備を説明します。
【下準備】
<アタッカー役>
・魔剣士の「サガク剣」を習得しておく
・武器は槍を装備させる(何でもOK)
・ベルセルクの「己が血を顧みず」をセット
・魔獣使いの「一番槍の指名」をセット
・ピクトマンサーの「サブBP節約」をセット
・HP8000~9999まで上げれるようにしておく(推奨)
・HPを1にする(間欠泉でダメージを受ければ楽)
<盾役(1人)>
・シールドマスターにして「両手盾」で「氷炎の盾」を装備
・ベルセルクの「ゆるがぬ戦力」をセット
・赤魔道士の「リベンジャー」をセット
カラクリを解説します。
まずシールドマスター以外をHP1にする理由。
これは瀕死の場合、シールドマスターが必ずかばってくれるから。
しかもこれは無条件で瀕死の味方を一気にかばってくれます。
なので両手盾状態で「氷炎の盾」を装備することで炎属性を無効にします。
これでHP1のキャラはシールドマスターが死なない限りは死にません。
そしてアタッカーはHP1状態で「サガク剣」を使うことで最大HP-1のダメージを与えることができます。
HP9999なら9998のダメージを与えられます。
つまりブレイブで4回行動なら9998×4回ということ。
しかも槍を装備させることで必ず1番目の行動になるのでブレイブ+サガク剣でほぼ瞬殺です。
連戦でBPがマイナスの場合は敵が行動することもあるけどシールドマスターが守るので安全です。
これで連戦をこなしていけば、そこそこの経験値とJPが入る。
あとはこれを繰り返すことで「ウィキウィキメタル」も出現します。
ここが重要ポイントです。
ウィキウィキについては下で更に解説します。
「ウィキウィキメタル」にはサガク剣の効果は激減する

ウィキウィキは防御が以上に高いのでサガク剣の効果が激減します。
HP1状態であれば本来9998ダメージのはずが30くらいになってしまいます。
なのでサガク剣では1人でブレイブ3回状態でも倒しきることはできません。
そこでオススメ方法を何個か紹介します。
<オススメ①:サガク剣のアタッカーを複数人準備>
2~3人いれば逃げられなければ倒せる確率は格段にアップします。
1人目のフルブレイブ+サガク剣4回でガッツリHPを削り、2人目で確実に仕留める。

<オススメ②:オラクルのトリプラ(ガ)を使用>
オラクルのトリプラでもかなりHPを削れます。
しかもトリプラは運がよければ3回発動するのでサガク剣より削れます。

魔力を上げてこちらに賭けるのもいいかもしれません。
その代わりこちらの方法だとMP管理と雑魚処理が面倒なのがデメリット。
ウィキウィキメタル優先といえますね。
<オススメ③:黄泉送りで即死させる>
こちらはかなり終盤の方法になりますね。
ブレイブのジョブにある「黄泉送り」のアビリティ。
これは自レベルより20レベル低い敵を即死させます。
私の検証結果では使用キャラのレベルが75ならウィキウィキメタルは即死します。

しかも即死させても経験値はしっかり入るのを確認済み。

試練の回廊でスローンから「光の剣」をドロップさせれば装備するだけで発動します。
「光の剣」が無くてもブレイブのジョブレベルを8まで上げれば取得可能。
レベルが75以上でジョブレベルをガンガン上げたい人はこちらが楽で良いと思います。
「精霊のフルーツ」が無くなっても入手可能
「精霊のフルーツ」で連戦を狙うこの方法。
「精霊のフルーツ」が無くなったら面倒じゃん!と言われそう。
ですが「精霊のフルーツ」はここで入手可能なんですね。
今回の戦闘ポイントの周辺にウサギの敵がいるはずです。

こちらは「ユニコーン」という敵なんですがこいつから「精霊のフルーツ」が盗めるのです。
なので精霊のフルーツが少なくなってきたらユニコーンから盗みまくればOK。
盗む際はシーフの「むしりとる」を付けると2個盗めるので効率がいいですよ。

では効率の良いJP稼ぎを堪能してくださいね^^
スポンサーリンク
ブレイブリーデフォルト2を攻略中です。
原聖司です。
今回はミューザ聖廟の各属性の守護獣の実践解説となります。
個人的には風⇒火⇒水⇒土の順で強かったイメージでした。
では解説記事を書きましょう。
勝てない方は是非参考になさってください。
各属性守護獣戦の詳細を解説!
各守護獣の詳細を解説していきます。
ではまずはアダマスの詳細を説明。
【アスラ】
HP:117254
弱点:剣、弓、炎、風
半減:斧、槍、雷
無効:光、闇
※物理攻撃
※袋叩き ⇒ 単体複数回攻撃
※滅多打ち ⇒ 全体複数回攻撃
※千里眼 ⇒ 命中率100%UP
※アイテムジャマー ⇒ 滅多打ち

【カトブレパス】
HP:101960
弱点:斧、槍、雷
半減:短剣、弓、杖、炎、水
無効:土
※ランページ ⇒ 全体物理攻撃
※クールバーサク ⇒ 物理攻撃+50%UP
※ダメージカウンター ⇒ ???
※アイテムジャマー ⇒ ???
【ゲンブ】
HP:152940
弱点:短剣、槍、水
半減:剣、斧、杖、炎、風、闇
無効:雷
吸収:土
※鎧知らずの前足 ⇒ 物理攻撃(防御無視)
※グランドスパイク ⇒ 物理全体攻撃
※物理攻撃カウンター ⇒ 鎧知らずの前足
※強化ジャマー ⇒ 鎧知らずの前足
※反射角 ⇒ リフレク
※物理ダメージ反射(常時)

【イモータル】
HP:132548
弱点:斧、杖、土、光
半減:短剣、弓、炎、水、雷
無効:闇
※ぶん回し ⇒ 物理全体攻撃
※暗黒 ⇒ 全体闇属性攻撃
※魔法攻撃カウンター ⇒ 腐らせる(悪疫)
※回復ジャマー ⇒ たたかう

4体とも体力が高く、攻撃も強め。
特にアスラはめっちゃ苦戦しました。
千里眼からの滅多打ちで一気に劣勢になって全滅してしまいます。
どの敵も全体に一気にダメージを与えてくるので注意!
・どの敵にも全体ダメージの攻撃がある。
・特にアスラの千里眼+滅多打ちはきつい。
各属性守護獣戦の対策を紹介!

各守護獣戦の対策を紹介します。
これを読んで参考にしてみてください。
【討伐対策】
①属性攻撃より物理攻撃ダメージが怖い!
若干属性攻撃がある敵もいますが物理攻撃のほうが怖いです。
装備は物理防御主体の装備のほうがおすすめです。

②魔法攻撃力を高めれば魔法攻撃が有効です。
魔法攻撃力が400以上あればかなりのダメージを与えられます。

アビリティ「魔法クリティカル」「会心強化」をつければ更に強化可能。

これは4つの敵どれにでも通用します。
水はリフレク注意ですけど。
③アスモデウスを「全力で解き放つ」が良いダメージ!

ホログラート周辺にいるアスモデウスという雑魚敵。
こいつは「解き放つ」を使うと「メテオガ」を発動します。
メテオガは無属性の4回魔法攻撃です。
全力で解き放つと1回5000ダメージを叩き出します。
もし使うならホログラート周辺でたくさん捕獲しておきましょう。
ここまでは基本的な対策を書きました。
これから書くのは実際に私が倒した方法です。
【討伐方法】
ここからは私が倒した具体的な戦闘解説を。
前項でも書いた方法ですが「アスモデウス」の解き放つを使いました。

戦闘前にいっぱいアスモデウスを捕獲しました。
そして「全力で解き放つ」を使ってました。
あとはシールドマスターで全体を守りつつ、ファントムで殴ったりもしてました。
回復役はひたすら回復してました。
どの敵もほぼ同じような対策で勝てました。
けっこうギリギリでしたけど。
【ポイント】
・高火力のダメージソースがないと長期戦になって厳しい!
・アスモデウスの「全力で解き放つ」はおすすめ!
・魔法攻撃力を400以上にできるなら弱点属性を魔法攻撃するのもあり!
どうしても勝てない方はこちらを参考に!
どうしても勝てない方もいると思います。
私もアスラには何回も全滅させられました。
なので勝てない人のためにも勝てる方法をお教えします。
アダマス戦の解説記事でも書いた内容になります。
>>強敵に勝てない人必見!状態異常付与し放題!<<
これを見ればこの4体のボスも簡単に倒せちゃいます。
ボスを手玉に取ることができますので^^
参考にしてみてください。
スポンサーリンク
ブレイブリーデフォルト2を攻略中です。
原聖司です。
今回は魔剣士のアスタリスクを持つアダマス戦の実践解説となります。
アダマスもラスボスではないなんて。
では解説記事を書きましょう。
勝てない方は是非参考になさってください。
アダマス戦は属性と終盤のほぼ即死攻撃に注意!
アダマス戦は属性剣の攻撃が厄介。
時間差で攻撃が入ってくるのもつらい。
あと最大の注意点は終盤の「魔剣吼尽」です。
かなり対策してないと全滅の可能性大!
ではまずはアダマスの詳細を説明。
【アダマス】
HP:112574
弱点:斧
半減:剣、炎、水、闇
吸収:なし
※物理攻撃カウンター ⇒ たたかう
※魔法攻撃カウンター ⇒ たたかう
※強化ジャマー ⇒ 紅蓮剣
※状態異常カウンター ⇒ たたかう
※デフォルトジャマー ⇒ 青藍剣
※紅蓮剣 ⇒ 炎物理攻撃(2~3回)
※青藍剣 ⇒ 水属性攻撃(2~3回)
※雷鳴剣 ⇒ 雷属性攻撃(2~3回)
※地動剣 ⇒ 地属性攻撃(2~3回)
※翠翔剣 ⇒ 風属性攻撃(2~3回)
※アルテマ剣 ⇒ 特大ダメージ(属性不明)
※テリブル剣 ⇒ 恐怖
※天叢雲剣 ⇒ アダマスのHP・MP回復
※サガク剣 ⇒ 最大HP-現在HP分をダメージ
※魔剣吼尽 ⇒ 全員にランダム属性10回攻撃
とまぁ属性攻撃が半端ないです。
そして一撃ごとに結構痛いのも考え物です。
属性耐性をしっかりしておきましょう。
あと魔剣吼尽対策に「リレイズ」か「サンンクチュアリ」が欲しいところです。
・各属性対策は必須です。
・魔剣吼尽対策で「リレイズ」か「サンンクチュアリ」は欲しい。
アダマス戦の対策を紹介!

アダマス戦の対策を紹介します。
これを読んで参考にしてみてください。
【事前対策】
①導師とジャッジメントは欲しい!
前項でも書きましたが終盤で「リレイズ」か「サンンクチュアリ」が欲しいです。
なので導師とジャッジメントは入れたい。

②属性攻撃をかばうためシールドマスターも便利。
属性を無効にできる「風雷の盾」「氷炎の盾」はかなり役立ちます。
属性盾を両手にもつことでほぼすべての属性を無効化可能になります。

シールドマスターに両手盾で「みんなを守る」を使うとある程度かばってくれます。
これで属性攻撃は無効化可能です。アクセサリーは地・光・闇属性耐性を入れると尚よし!

アデルのダメージが0になってますよね?
盾のおかげです。
③「仕返し回避」があると無駄なダメージを省ける!

アタッカー役や強化役にはカウンターが飛んできます。
「みんなを守る」も回数上限があるのでカウンターを受ける可能性が出てきます。
そこから形勢が悪くなることもあるので「仕返し回避」があると安定します。
ここまでは基本的な対策を書きました。
これから書くのは実際に私が倒した方法です。
【討伐パーティ】
・導師/白魔道士
・ファントム/ベルセルク
・竜騎士/魔獣使い
・ジャッジメント/シールドマスター

実際に私が倒したパーティはこれです。
赤文字は必須といってもいいでしょう。
・導師/白魔道士は主に白魔法で回復。リレイズで不測の事態に備える。
・ファントム/ベルセルクは主に物理攻撃。「滅私」+「倍々撃」使ってました。
・竜騎士/獣使いは「竜技」や「全力で解き放つ」で火力を出します。
・ジャッジメント/シールドマスターは「みんなを守る」「サンクチュアリ」などでサポート。
このようなイメージの構成となります。
【討伐方法】
ここからは具体的な戦闘解説を。
ファントムは「滅私」⇒「倍々撃」でアタッカー役です。
必殺技も効果的ですね。


必殺技もいい火力!

「みんなを守る」は必須といえます。
これで属性剣は怖くなくなります。


竜騎士/獣使いは正直火力を出せれば何でもいいと思ってます。
私は「全力で解き放つ」が好きなので使ってました。

「みなごろし」だと複数回攻撃で1回で3000くらいダメージ出せます。
BP2消費なのでち「サブBP節約」があるといいですね。

ホワイトウィンドも便利なんですよね。
これも解き放つが便利と思う理由です。捕獲さえしてれば攻守対応可能。

アダマスの「サガク剣」は後半になるとほぼ即死なので諦めて即蘇生しましょう。

最後に要注意なのがアダマスHP1割くらいで使ってくる「魔剣吼尽」です。
各属性10回全体攻撃なので対策なしだと全滅してしまうでしょう。

最初のほうは耐えれます。

でも段々きつくなってきます。

最後は壊滅状態になってました。
リレイズでもかならず生還確率を上げるくらいのもの。
アダマスの発動タイミングが読めるなら「サンンクチュアリ」が正解です。
「サンンクチュアリ」は発動中はHP/MP/BPの変動を無くすという効果。
つまりダメージを与えられないし、喰らわない状態になるのです。
どんな強力攻撃も無効です。狙えるなら狙ってみましょう。
アダマス戦のキモは「属性耐性と魔剣吼尽対策」です。
魔剣吼尽はイタチの最後っ屁みたいなものなので、それを耐えれば勝利は目前です!
勝てない人は対策をしっかりしてみましょう。
【ポイント】
・シールドマスター+属性装備で属性耐性を上げておくこと!
・導師とジャッジメントで「リレイズ」と「サンンクチュアリ」!
【裏技必勝法】ファントム+薬師で状態異常付与し放題!
どうしても勝てない方へ必勝法を教えます。
この技はアダマスに限らず、他のボスにも使えてしまうのでゲームバランスが崩れます。
なので使用するかは各自の判断でお願いします。
(これに甘えると面白くないので私は極力使ってません)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【前準備】
・「ファントム」のジョブレベルを12にする
・サブジョブを「薬師」にする
【やり方】
①ファントム+薬師のMPを「敵の数×40」以上にしておく
②調合で状態異常にしたい調合をする
③敵が確実にその状態異常になる
【注意点】
無効耐性がある状態異常はかかりません。
例)毒無効の敵には毒調合をしても無効なのでかからない
このカラクリを解説します。
ファントムがジョブレベル12で「逃れえぬ凶変」のジョブ特性を覚えます。
これがMP40消費で確率アビリティを100%成功させるというもの。
つまり確率で発生する状態異常が100%になってしまうのです。
MPさえあればガンガン状態異常をかけれてしまいます。
ちなみに今回のアダマスにも異常かけ放題です。
確認できたのは「毒」「沈黙」「麻痺」「睡眠」「魅了」「恐怖」です。
麻痺なんてかけれたら殴りたい放題。
危なくなったら睡眠にして体制を立て直せる。
恐怖にすれば相手はBPを溜めることができなくなり激弱になります。
アダマスにどうしても勝てないならこの手法で麻痺にしてやれば必ず勝てるでしょう。
どうしても勝てない!でも進めたい!って人は使ってみてもいいんじゃないでしょうか^^
スポンサーリンク
前からコツコツプレイしていたファイアーエムブレム紋章の謎!
土日休みで一気に進行しました!
原聖司です!
心の奥底で「クリアしないとな‥」と引っ掛かりつつ途中で放置してました。
そしてふとニンテンドースイッチを触ったときに火が付いて再開しました。やると楽しいんですよね。
で進行してたらまぁ第2部の第20話のハーディン戦でかなり躓いてしまいましたので倒し方を書いておこうと思ったわけです。
大雑把かもですが。
ハーディンは光のオーブを持った人が攻撃しないと駄目!
ステージ開始時にジェイガンが助言してくれます。
というより念押しみたいに忠告します。
「ハーディンと戦うものに光のオーブを持たせるのです!」
光のオーブを持ってないと攻撃すらしてくれません。
闇のオーブの力で攻撃をキャンセルされてしまいます。
ハーディンを攻撃するキャラをしっかり決めて、持たせてから戦うようにしましょう!
ハーディンは防御20あるので20以下はダメージも与えられないので、そこにも注意です。
・光のオーブを持ってないと攻撃してくれない
・攻撃キャラは高火力キャラを!(防御20あるので20以上のダメージを出せるキャラ)
神竜チキでは返り討ちにあう。
チキは「しんりゅうせき」で変身できますね。
強いし「きりのブレス」で30ダメージ出せるのはいいです。

レベルもMAX20の状態です!
ということでチキをハーディンに突撃!
結果は
・・
・・・
・・・・・
・・・・・・・orz
無残な結果になりました・・
チキ、すまん・・
ハーディンが再攻撃してきたのでダメでした。
僕のチキの育成が足りなかったのかもしれませんが。(速さ14だったから?)
チキに限らず、育成が足りないキャラは再攻撃で返り討ちにあってしまうので注意!
光のオーブをリレーすれば1ターンで2回殴ることも可能!
光のオーブは道具扱いです。
つまりこれを所持する必要があります。
逆に言うと光のオーブを渡せば誰でもいいわけです。
マルスである必要もないんです。
まぁここまで来てたらマルスはかなり強くなってると思いますけどね。
つまり
①1人目が光のオーブを所持してハーディンを殴る
↓
②別キャラでオーブ所持キャラに隣接
↓
③道具→交換でオーブを貰う
↓
④道具交換後にそのまま攻撃を選択し殴る
①のキャラと②のキャラはそれぞれ近接攻撃キャラと遠隔攻撃キャラでないといけません。(逆でもいい)
地形の関係で1ターンでのハーディンへの攻撃は2回が限界だと思います。
なので2回の攻撃で仕留めるか、攻撃役の回復をしっかり行ってコツコツ削りましょう。
ゴードン+パルティアのクリティカルで一撃だった。
生半可な攻撃はグラディウスで返り討ちに合います。
で死人が増えます(笑)
ハーディンのグラディウスは攻撃力40なので守備力少ないキャラなら一撃死も充分あり得るので慎重に行かないと駄目。
星のオーブ+パルティアで武器消費なしで敵を倒せるし、レベルアップ時のステータスの上がり方も良くなります。
私はこれでゴードンをレベルアップさせておいたので、ゴードン+パルティアで弱らせてからマルスでトドメを刺そうとしたら事件発生!


一撃死(笑)
ゴードンの必殺の一撃が見事に炸裂!
ゴードン様様ですね(笑)
マルスのトドメは不要でしたね‥。
本来は殴って反撃されてリブローで回復しての繰り返しとかで倒すのかもしれないけど、一気に倒せたらそれに越したことはない!
星のオーブ+パルティアで弓キャラを育てておくのはオススメです。
・星のオーブ持ちでレベル上げしておくとパラメータ上がりやすいのでオススメ!
・星のオーブを持ってると武器消費しないので強武器を使い放題!
スポンサーリンク
ブレイブリーデフォルト2を攻略中です。
原聖司です。
アスタリスク戦もだいぶ終盤なんじゃないでしょうか。
敵が強いのなんのw
今回は魔人のアスタリスクを持つヴィジヌ戦の実践解説となります。
かなりの強敵でしたので解説記事を書きましょう。
勝てない方は是非参考になさってください。
ヴィジヌ戦はしつこく復活します
ヴィジヌ戦は何度も何度も復活します。
ですがなんとか勝てましたので解説していきましょう。
ではまずはヴィジヌの詳細を説明。
【ヴィジヌ】
HP:50589 ⇒ 39858 ⇒ 29127
弱点:光、短剣、槍
半減:杖
吸収:火、水、風、闇
※物理カウンター ⇒ コメット
※魔法カウンター ⇒ BP回復
※強化ジャマー ⇒ BP回復
※ダーガ ⇒ 単体・全体闇攻撃
※コメット ⇒ 無属性魔法(1~3回)
※エレクトン ⇒ 雷属性魔法
※アーダー ⇒ 火水属性魔法
※メルトン ⇒ 火風属性魔法
ヴィジヌは魔法攻撃しかしてきません。
ただ、全体魔法攻撃がバンバン飛んでくるのでHP管理の注意が必要。
属性耐性をしっかりしておきましょう。
・魔法防御を強化しておきましょう。
・属性耐性装備をしっかりしておきましょう。
ヴィジヌ戦の対策と実際に倒した方法を紹介!

ヴィジヌ戦の対策を紹介します。
これを読んで参考にしてみてください。
【事前対策】
①最適ジョブはジャッジメントとファントム!
弱点である光属性と短剣。
これらを突けるジャッジメントとファントムは最適。
ジャッジメントのアビリティ「ヴァレション」で全体に魔法無効バリアを張れるのも◎。

②全体回復が必須なので白魔法があるといい。
全体ダメージが多いので全体回復が必須。
1人は白魔法を使えるようにしておきましょう。

③属性盾や装備は効果絶大!
属性を無効にできる「風雷の盾」「氷炎の盾」はかなり役立ちます。
その他にも魔導ローブなんかも炎と氷耐性UPするのでオススメ。
物理は無視して属性や魔法防御を重視しましょう。

アデルのダメージが0になってますよね?
盾のおかげです。
ここまでは基本的な対策を書きました。
これから書くのは実際に私が倒した方法です。
【討伐パーティ】
・導師/白魔道士
・ファントム/ベルセルク
・ジャッジメント/魔獣使い
・ジャッジメント/シールドマスター

実際に私が倒したパーティはこれです。
・導師/白魔道士は主に白魔法で回復。余裕があればバニシュ系で攻撃。
・ファントム/ベルセルクは主に物理攻撃。「滅私」+「横一文字」「夢幻三段」使ってました。
・ジャッジメント/獣使いは「ヴァレション」で魔法バリア。「全力で解き放つ」で一気に火力。
・ジャッジメント/シールドマスターは「ヴァレション」や「かばう」などでサポート。
このようなイメージの構成となります。
【討伐方法】
ここからは具体的な戦闘解説を。
ファントムは「滅私」⇒「倍々撃」でカンストダメージを出せました。
短剣が弱点なのと攻撃UPでかなり効果的ですね。


余裕があれば「聖なる光明」も入れてみましょう。
槍と聖属性が弱点なので効果的です。

魔法攻撃に対しては「ヴァレション」がかなり良い働きをします。
必ず魔法攻撃を1回無効にしてくれるので。

こんな感じでバリアが守ってくれます。

余裕があれば「ヴァレション」を張るようにしましょう。
ちなみにボスは2回復活しますが、復活するごとに使用する魔法が増えます。
1回目の復活後 ⇒ アーダー
2回目の復活後 ⇒ メルトン
両方とも強力な複合魔法なので注意が必要です。
まぁこれらもヴァレションで防げてしまうのですが。
ヴァジヌ戦のキモは「属性耐性と魔法対策」です。
勝てない人は対策をしっかりしてみましょう。
【ポイント】
・ファントムの短剣で一気に火力を出そう!
・ジャッジメントの「ヴァレション」で魔法を無効化!
・装備で属性耐性を上げておくこと!
スポンサーリンク